ブログ|中村区岩塚町・中村公園駅・八田駅で歯科をお探しの方はいわつか歯科クリニックまで

  • アーカイブ

  • カテゴリー

  • 矯正中の食事には気をつけましょう

    2023年8月8日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

     

    歯列矯正をしていると歯の着色を気にしたり、硬い食べ物を避けたりと気にすることが多いですよね。

    折角矯正をしていても食べ物1つで矯正の結果に影響を及ぼすことも考えられます。

    そこで今回は歯列矯正中におすすめの食べ物や避けるべき食べ物をお伝えしたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    歯列矯正中におすすめの食べ物

    歯列矯正中はなるべく歯に負担がかかりすぎない以下のような食べ物がおすすめです。

    柔らかいパン

    柔らかいパンは矯正中におすすめです。
    パンも種類が豊富で食べ続けていても比較的飽きにくく、硬いパンであってもスープなどにに浸して食べることで歯に負担をかけることを軽減できます。

     

    おかゆ

    おかゆは柔らかい食べ物の代表格といってもいいでしょう。お湯の量やお米の量によってご自身で柔らかさを調整できるのもポイントです。

    また梅干しやしらす、とろろや海苔などさまざまなトッピングが可能で、飽きにくい点も大きな強みになります。矯正中であれば、主食としておかゆはかなりおすすめとなります。

     

    フルーツ類

    バナナや桃、ミカンなどは柔らかく、豊富なビタミンを取れることからも矯正中にはおすすめの食べ物になります。

    さらにフルーツはゼリーやヨーグルトなどと合わせて食べることで飽きにくいのも特徴です。
    またわざわざ新鮮なフルーツを買わなくても缶詰のフルーツでも問題なくおいしく食べられることから日持ちしやすく使いやすいです。

    煮物類

    しっかり煮ていれば、魚やお肉、野菜などのさまざまな料理が柔らかく崩れていくので歯に負担を軽減することができます。

    偏りがちな栄養を、歯に負担をかけることなくバランスよく摂取できるようになるので、おすすめです。

     

    歯列矯正中に避けた方がいい食べ物

     

    硬い食べ物

    ステーキや乾物、せんべいなど噛み切るのに力が必要となる硬い食べ物は避けましょう。硬い食べ物を食べ続けてしまうとせっかく矯正をして揃い始めた歯が変形してしまうリスクが増えるだけでなく、矯正器具も壊れてしまう可能性があります。

    また矯正器具が壊れるまではいかずとも変形してしまうと口内を傷付けてしまうリスクも発生してしまいます。

    色の濃い食べ物

    カレーやデミグラスソース、スパゲッティーソースなど色の濃い食べ物は歯や矯正器具に着色しやすいです。

    矯正器具が目立たないように透明の器具を選んでいても色の濃い食べ物によって着色してしまうとなかなか落ちません。他にも紅茶やコーヒーなどの飲み物も着色しやすいので出来るだけ矯正中は避けることをおすすめします。

    粘着性のある食べ物

    餅やキャラメル、ガム、団子などは矯正器具に引っ付いてしまうだけではなく、歯にも粘着しやすいので歯磨きも大変になってしまいます。

    粘着性の高い食べ物は磨いても簡単には取れずに歯や矯正器具に残ると不快感が常に続くので避けることをおすすめします。

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    インプラントの素材は何を選べばいい?

    2023年8月2日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

     

    インプラント治療とは、何らかの理由で歯がなくなってしまった場所に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を作ってかみ合わせを回復する治療です。
    このインプラント治療に使う人工歯にはいろいろな種類がありますが、現在主流なのはジルコニアセラミックとオールセラミックになります。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    インプラント治療に使用する人工歯は主に2種類

    インプラント治療の人工歯は、金属と非金属の2種類です。金属製の人工歯はゴールドクラウンと呼ばれます。
    ゴールドクラウンは、審美性の都合上、人工歯としての需要は減ってきています。
    非金属製で一般的によく使用される人工歯は、セラミックです。
    セラミックの人工歯の内部には金属やプラスチックが含まれるものが多いため、それぞれの人工歯の特徴を把握して選ぶ必要があります。

     

    インプラント治療で使用するセラミック製の人工歯

    ジルコニアセラミック

    ジルコニアセラミックは、人工のダイヤモンドと呼ばれる白色のジルコニアを内包した人工歯です。ジルコニアセラミックは、ジルコニアの表面をセラミックで覆って成形されています。また、ジルコニアは金属ではないため、金属アレルギーの人でも安心してインプラント治療を受けられます。

    ジルコニアセラミックは周囲の歯に色を合わせやすく、変色することがほとんどありません。また、ジルコニアを内包しているため強度が高くひび割れのリスクを抑えられます。経年劣化に強い点もジルコニアセラミックの魅力です。ジルコニアセラミックは、審美性と機能性を兼ね備えた人工歯といえます。

    一方、ジルコニアセラミックを選ぶと、インプラント治療費がかさみがちです。治療費が高額な理由は、素材のジルコニア自体が高額だからです。

     

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    飲酒による虫歯について

    2023年8月2日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

     

    日頃からアルコールをたしなむ人は多いと思います。しかし、せっかくの美味しいお酒が虫歯の原因になっているとしたらどうでしょうか?誰しも虫歯にはできるだけなりたくないものです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    虫歯の原因とアルコール

    甘いものが虫歯の原因になるという話はよく耳にします。しかし、普段甘いものを口にしなくても虫歯になる人はいます。大人になってからの虫歯はお酒が原因?虫歯を予防するには禁酒が必要?ここでは、そんな疑問を解説していきます。

     

    気にすべきはアルコールより糖分

    虫歯になる原因として、アルコール摂取が直接関係している可能性は低いと言われています。アルコールを多く飲めば飲むほど、虫歯になりやすいかというとそのような因果関係は認められていません。しかし、お酒を飲むことが虫歯の原因になるとすれば、考えられるのは成分に含まれる「糖分」です。種類によっては、飲みやすいように砂糖が含まれていたり、甘いリキュールを使用して作られたりしているものが多くあります。また、お酒の席では何杯も続けて飲むこともありますので、摂取量を考えるとかなりの糖分が口腔内を通過していることになります。この糖分が酸を作り出すことで、虫歯を誘発している可能性があると言えるでしょう。

     

    長時間の飲酒によるだらだら食べに注意

    虫歯になりやすい状態として、口の中が酸性でいる時間がどれほど長いかが関係しています。口の中に食べ物がある間は口腔内が酸性になります。これは、歯が溶けやすい状態になっていることを意味します。本来であれば、口の中に食べ物がない時間を作って口腔内をアルカリ性に戻す必要があります。ところが、飲み会などでは2~3時間かけて飲食することが多いでしょう。口の中に食べ物がある時間が長いと、酸が歯の表面のエナメル質を溶かし、虫歯になりやすい環境を生み出している可能性があります。飲み会の機会が多い人、晩酌の時間が長い人は、この状態が習慣化していますので要注意です。

     

    飲酒後にはきちんと歯磨きを

    虫歯の予防で最も忘れてはいけないのが、「歯磨き」です。しかし、人によってはアルコールを摂取することで気持ち良くなって眠たくなってしまい、そのまま寝てしまうということがあるでしょう。目が覚めてから歯を磨けばいいや、と思う人もいるかもしれませんが、寝ている間にも虫歯は着々と進行していきます。歯磨きをしないまま眠ってしまうことが常態化しているという人は注意が必要でしょう。飲んだ日でも必ず、寝る前にはきちんと歯を磨くことを忘れないでください。

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    虫歯と知覚過敏の痛みの違い

    2023年7月25日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

     

    冷たいものなどを食べた時に、歯がしみたり、ズキンと痛みを感じたりすることはありませんか?そのような場合は一般的に知覚過敏と考えてしまう人も多いですが、実は知覚過敏ではなく虫歯である可能性があります。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    知覚過敏は刺激により痛みが生じる

    知覚過敏になると、甘いものや冷たいもの、そして熱いものや酸味の強いものを食べたり、歯磨きをしたりした時にブラシが歯にあたった際に痛みを感じることがあります。痛み方はそれぞれで、キーンとしみるような痛みのほかに、虫歯のようなズキズキとした痛みを感じることもあるでしょう。

    ただし、痛みを感じる時間は長期化せずに、基本的に10秒以内で痛みが治まることが多いです。また、軽く触った程度や、歯ブラシが当たった程度では痛みを感じません。痛みが長時間続かないということが、虫歯ともっとも違うポイントです。

     

    虫歯は刺激が無くても痛みが生じることがある

    一方で、虫歯になった時の主な症状としては、知覚過敏と同様に甘いもの、冷たいもの、そして暑いものや酸味の強いものを食べた時にキーンとしみるような痛みを感じます。痛みを感じる要因としては、知覚過敏と大きな違いはありません。

    しかし、虫歯になってしまうと発症した痛みが長時間にわたって継続することが多いです。また、痛みを感じる歯を軽くたたくと、歯の奥底まで届くような重い痛みを感じます。さらに、鏡などで葉が傷む部分を覗き込むと歯の一部が黒ずんで見えることもあるでしょう。このような条件が当てはまる場合は、虫歯になってしまっている恐れがあります。

     

    知覚過敏になった場合の対処法

    自宅でもできる対処法

    知覚過敏の症状が軽く、普段忙しくてなかなか歯医者に行くことができないのであれば、知覚過敏用の歯磨きを使ってみましょう。通常の歯磨き粉と違い、知覚過敏用の歯磨き粉には硝酸カリウム(カリウムイオン)という薬用成分が含まれています。

    硝酸カリウムには、露出している象牙質に膜を張り、象牙細管への刺激を伝わりにくくしてくれる効果があります。そのため、仕様を続けることで知覚過敏による歯がしみる症状を緩和させることが期待できます。ただし、継続して使用する必要があり、2週間程度使用して効果が感じられない場合は、カバーできないほど進行しているか、虫歯の可能性があります。

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    デンタルフロスでセルフケアをワンランクアップ!

    2023年7月25日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

     

    歯周病などを防ぐ予防治療において大切な歯磨き。歯磨きの目的は歯垢を取り除くことにありますが、全て歯磨きだけでは取れないことも。そんな時に便利なのがデンタルフロスや歯間ブラシです。歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間に残った歯垢を取り除くことができるので、予防治療に有効です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     デンタルフロスを使ったケア

    デンタルケアと言われて思い浮かぶのは歯ブラシを使ったブラッシングです。しかしブラッシングだけのケアでは、どうしても歯ブラシの毛先が届きにくいところに歯垢が溜まりやすくなってしまいます。歯垢は歯の表面に付着するネバネバした物質で、その中には多くの細菌が潜んでいます。

    歯垢が除去できずに歯に留まると、細菌が増殖して歯や歯茎に悪影響を及ぼし、虫歯や歯周病を発生させるのです。歯ブラシの届きにくいところの歯垢を除去するのに、デンタルフロスを使ったケアが有効です。

     

    ホルダータイプフロスの使い方

    ホルダータイプフロスは、フロスがプラスチックホルダーに固定されたタイプです。様々な形状をしたホルダーの商品があり、自分に合ったフロスを見つけられます。使いたい時にさっと手軽に使える点も便利です。

    ホルダータイプフロスは、歯と歯の間に入れ込んだら、前後にフロスを動かして両サイドの歯の表面を磨くようなイメージで歯垢を除去していきます。フロスを抜く時は、フロスがホルダーに固定されているので無理に引っ張って抜こうとすると歯に負荷をかけてしまう可能性があります。抜きにくいときは、前後にゆっくり動かしてそっと抜くようにしましょう。

    糸巻きタイプフロスの使い方

    歯科医院でフロスしてもらう時は糸巻きタイプフロスが使用されています。この糸巻タイプのデンタルフロスは、糸の長さを自分で調整できるところがポイントです。

    一般的な使い方をご説明します。フロスをおよそ40㎝程度のところでカットしたら、両端を左右の中指に巻きつけます。使う部分のフロスの長さは10~15cmを目安にしましょう。 歯と歯の間に入れ込む時は、人差し指か中指の腹でフロスを押しながら行います。フロスが入ったら、ホルダータイプと同様に歯の表面をこするように動かします。フロスを引き抜くのは歯のサイドからできるので、負荷をかけずに行うことができます。次の歯の間に移動する時は、使用した部分には見えない雑菌がついていますので、まだ使用していないキレイな部分を出しながら使いましょう。歯と歯の隙間が狭く、フロスの抜き差しが大変という人は糸巻タイプフロスが良いかもしれません。

     

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ストレスからくる歯の痛みはあるの?

    2023年7月18日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

     

    虫歯でもないのに、歯の痛みを繰り返している方も少なくありません。
     
    歯が痛いからと歯科医院を受診してレントゲンを撮っても歯にはなんの異常も見られず、原因が分からないままで悩む方も多いのではないでしょうか。

    もしかすると、精神的ストレスによる歯の痛みかもしれません。

    このような歯の痛みを「非定型歯痛」と呼びます。

    歯が痛い原因が分からないと余計に不安やストレスを溜めて悪循環になることもあります。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    非定型歯痛が起こってしまう仕組み

     

    ストレスが高まると、免疫力の低下や歯ぎしり、唾液分泌量の低下が引き起こされます。

    それにより、歯の痛みが発生してしまうのです。

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

     

    ・免疫力低下

    ストレスが高まると、カテコールアミンというホルモンが血液中で増大します。

    すると、歯や歯周組織に流れている血管が充血して歯が痛いと感じるのです。

    寝不足や疲れにより、目の疲れや頭痛を引き起こす方がいるように、歯の痛みを感じる方もいます。

    ストレスが溜まったときに、歯に痛みを感じたり歯茎が急に腫れたのに、いつのまにか治っていた、という場合もあります。

    また、普段から歯周病などにより歯茎が腫れやすい方は症状が強くでる可能性もあります。

     

    ・歯ぎしりや食いしばり

    ストレスがかかると、無意識のうちに歯を食いしばったり、就寝中に歯ぎしりをしていることがあります。

    一時的でも歯に大きな力が加わると、歯の周囲のクッションの役割をしている歯根膜にダメージを与え炎症を起こします。

    また、歯ぎしりや食いしばりにより、歯が削れたり歯茎が下がる可能性が高くなり、知覚過敏や歯の痛みを発生させてしまいます。

     

    ・唾液分泌量の低下

    ストレスを感じていると交感神経が優位になり、唾液は粘り気のある質に変わり、唾液の量も減ります。

    このような状態が長く続くと、お口の中のpHが下がり虫歯ができやすい環境になります。

    また、唾液には抗菌作用や自浄作用、湿潤作用などお口の中を清潔に保つ役割があります。

    唾液が少ないとなると、虫歯だけでなく歯周病のリスクも高めてしまい、結果的に歯の痛みを発生させます。

     

    ストレスが影響していると思われる歯痛の症状

     

    ①歯が浮いたような感じ

    嚙み合ったときや何もしていなくても歯が浮いたような感じがする、歯がかゆいなど違和感がでてきます。

     

    ②歯茎が腫れている

    歯茎が急に腫れてきます。

    免疫力が低下しているため、歯周病が進行しやすくなります。

    歯茎から出血や膿がでている場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

     

    ③歯と歯茎の両方がずっと痛む

    痛みの原因が分からないまま長い時間経つと、何もしていなくても一日中痛みがでてきます。

    原因不明なことで、さらにストレスが溜まる悪循環に陥っている可能性があります。

     

    ④朝より夕方の方が痛む

    就寝後やお風呂に入った時などリラックスした状態であれば痛みはないのに、時間が経つにつれて痛みが増してくる痛み方をします。

    特に、夕方に痛みのピークを迎える方が多いです。

     

     

    最後に

     

    歯の痛みを感じても、原因が分からない時はストレスの可能性も考えられます。

    さらに痛みがひどくなっていくなどの悪循環に陥ってしまう前に、早めに歯科医院や心療内科に相談しましょう。

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    1本だけだからと歯を抜けたままにしてませんか?

    2023年7月18日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

     

    ボロボロの歯やグラグラの歯など本来なら抜かなければならない歯を放置している方や、歯が抜けたままにしている方はいらっしゃいませんか。
    お口の健康は様々な要因によって保たれています。

    1本の歯を失っただけでもバランスは崩れ、様々な悪影響が出てしまいます。

    また、ヒトの歯は肉食動物と草食動物の歯の両方の特徴を持ち、その1本1本に役割があります。

    そのため、失った歯が1本だけでも、それぞれの歯は役割を果たせなくなるので、
    見た目や咬み合わせ以外にも様々な悪影響を及ぼしてしまいます。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    歯を失ってしまうと起こりうる影響

     

    ・見た目が損なわれる

     

    歯並びのバランスが悪くなるため、見た目が損なわれてしまいます。

    また、噛む力が衰えるため、顔の筋力が低下します。

    しわやたるみが増えるだけでなく、ほほが下がるため、老け顔になりやすくなります。

     

     

    ・噛む能力が低くなる

     

    奥歯が1本なくなるだけで、咀嚼能率は約半分になってしまうといわれています。

     

     

    ・かみ合わせが悪くなる

     

    抜けた歯の両隣の歯が傾いたり、元々かみ合っていた反対側の歯が挺出したりすることによって、かみ合わせが悪くなります。

    また、かみ合わせが悪くなることにより、噛むたびに顎がずれるので、顎関節症を引き起こす可能性もあります

     

     

    ・他の歯が抜けやすくなる

     

    残っている歯に負担がかかるので、他の歯の寿命も短くなります。

    さらに歯周病リスクの高い人では短期間で歯が動揺してきます。

     

     

    ・発音障害を引き起こす

     

    失った歯が前歯の場合、歯のすき間から空気が抜けることで、発音がしづらくなり、発音障害を起こします。

     

     

    ・消化器官に負担がかかる

     

    食べ物をよく噛み砕かずに飲み込むため、消化器官に負担がかかります。

     

     

    ・認知症を引き起こす

     

    噛む力が衰えることにより、脳への刺激が低下し、認知症になりやすくなります。

     

     

    ・転倒による骨折のリスクが増大する

     

    高齢者では特に、奥歯がなくなることにより、踏ん張りがきかず、転倒しやすくなります。

     

     

    このように、失った歯を放置していると様々なデメリットが生じます。
    そのようなトラブルを後から改善するには、より大がかりな治療が必要となります。

     

    実際、歯を抜いた後に放置していた多くの方が、早めに治療をしておけば良かったとおっしゃいます。
    将来後悔しないためにも、もし歯を失ったら入れ歯、ブリッジ、インプラントなど歯の機能を補う治療をすぐに受けるようにしてください。

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ガミースマイルの原因と治療法

    2023年7月11日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

     

    笑った時に上の歯茎が目立つ「ガミースマイル」。ガミースマイルはチャームポイントとして捉えられる場合もありますが、コンプレックスに感じてしまう人もいるようです。
    実はガミースマイルには見た目の問題だけでなく、歯周病や虫歯、口臭の悪化といった健康面への影響もあります。今回はガミースマイルの原因や治療法をお伝えしたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ガミースマイルの主な原因

     

    歯並びや骨格の影響

    歯並びや骨格の影響でガミースマイルになることがあります。たとえば、上顎の骨が異常に発達した「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」は上顎が前に出ているため、笑った時などに前歯や歯茎が目立ちやすくなります。

    また、「過蓋咬合(かがいこうごう)」と言って、上下の歯を噛み合わせた時に、下の歯が上の歯に隠れてしまう状態もガミースマイルの原因の一つです。

     

    上唇や口周りの筋肉の影響

    上唇と小鼻を引き上げる筋肉「上唇挙筋(じょうしんきょきん)」が強いと、上唇が歯茎の上まであがり、笑った時に歯茎が見えやすくなります。

    また上唇が薄いこともガミースマイルの原因になり得ます。上唇が薄いと、口を開いたときに歯茎を覆うほどの唇の厚さがなく、歯茎が見えやすくなってしまうのです。

     

    歯茎の状態や歯の大きさ

    歯が見える部分にまで歯肉が発達し、歯に歯茎が大きく被っていると、歯茎が目立ってしまいます。歯そのものが小さい場合も、歯茎が強調されて見えてしまいます。

     

    ガミースマイルの主な治療法

     

    ボトックス注射

    筋肉の作用を弱める働きがあるボトックス注射を口元に打つことで、筋肉の働きを抑制します。この治療法は、上唇が上がり過ぎてしまうことでガミースマイルになっている人に有効とされています。

     

    上唇粘膜切除術

    上唇粘膜切除術とは、歯茎と上唇の内側を切除し、上唇が上がらないように縫合する手術です。術後は上唇が上がりにくくなり、結果的に歯茎の露出を抑えられます。ボトックス注射と同じく、上唇が上がりすぎてしまうことでガミースマイルになっている場合に有効とされています。

     

    歯列矯正

    骨格や歯並びが原因でガミースマイルになる人の場合、歯列を整えることで改善が期待できます。歯列矯正では、矯正器具を用いて歯列や歯の位置を調整します。歯を正しい位置に動かすことで、口の開閉がしやすくなり、笑った時も歯茎が見えにくくなるでしょう。

     

    まずは歯科医院に相談を

    ガミースマイルは一つの個性であり、人によって印象が異なるため、無理に治療する必要はありません。しかし、虫歯や歯周病など健康面へのリスクも懸念されます。ガミースマイルに悩んでいる人は、お近くの歯科医院で相談してみるとよいでしょう。

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    日本人の歯の平均寿命

    2023年7月11日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    歯の寿命はどのくらいかご存じでしょうか。

    正常な人の歯の本数は、親知らずを含めて32本です。歯の本数を維持することで健康的に過ごせるといわれています。一方で、厚生労働省が2016年に行った歯科疾患実態調査によると、60歳代では24.5本、75歳では15.7本まで減ってしまうことがわかりました。

    今回は、日本人の歯の寿命や歯を失う原因をお伝えしたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    歯の寿命と失う原因

     

    一般的に歯の寿命は60年ほどといわれています。現代日本人は55~64歳から徐々に歯が抜け始める方が多いと言われています。
    歯の寿命を短くしたり、失ったりする主な原因には、虫歯と歯周病の2つがあります。比較的若い年齢層は虫歯によって歯を失うケースが多く、残った歯が少なくなるにつれて歯周病が原因で歯を失う傾向にあるようです。

    失いやすい歯として、以下のような歯があげられます。

    • 治療をしていない虫歯
    • クラウンを装着している歯
    • 部分義歯の針金をかける歯
    • 歯周病が進行している歯

     

    歯周病が進行している場合、歯周病が原因で歯がぐらつき、最終的に自然に抜け落ちるケースもあります。
    しかし歯を失うケースのほとんどが、歯科クリニックでの抜歯によるものといわれています。歯科クリニックで抜歯に至る原因とその割合は以下のとおりです。

     

    • 歯周病(37%)
    • 虫歯(29%)
    • 破折(18%)
    • 埋伏歯(5%)
    • 矯正(2%)

     

    上記からもわかるように、虫歯や歯周病は、歯を失う大きな原因となります。

    また抜歯に至る破折は、物理的なものではなく、虫歯などにより神経を抜いた歯が折れたり欠けたりしたものだと思われます。神経を抜いた歯は、栄養が十分に届かなかったり、虫歯を自覚しにくかったりといった理由で寿命が短くなりやすいのです。

     

    歯と健康の寿命を延ばすにはメンテナンスが大切

     

    歯の寿命を延ばし、健康に過ごせる期間を長くするためには、歯のメンテナンスが欠かせません。初期の虫歯や歯周病は自覚症状を感じにくいため、定期的に歯科クリニックを受診して早期発見・早期治療につなげましょう。

    また、歯石や歯垢の除去といった歯のクリーニングも重要です。毎日、しっかりと歯磨きをしていたとしても、ブラシが届かない場所には歯垢や歯石ができやすくなります。セルフケアで取り除けない歯垢や歯石を放置すると虫歯や歯周病の原因となるため、歯科クリニックで除去してもらうようにしましょう。

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    口の中がねばねばするのはなぜ?

    2023年7月4日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

     

    ふとした瞬間に「口のなかがネバネバする……」「なんだか気持ち悪い……」と感じたことはありませんか?
    口のネバつきは、不快なだけでなく、歯周病などの病気が潜んでいる場合もあるので注意が必要です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ネバネバの主な原因

    口のなかがネバつく主な原因は細菌によるものです。口のなかには様々な細菌がいますが、その細菌が増えてしまうとネバつきを感じやすくなります。
    細菌が増えるのは、口のなかの唾液が少なくなるとき。唾液が減ると細菌を流せなくなり、増殖しやすくなってしまうのです。
    細菌のなかには虫歯菌や歯周病菌も含まれます。このような菌が増殖すると虫歯や歯周病といったトラブルにもなってしまいます。
    とくに「口のなかが乾燥しやすい」「ドライマウス気味かも……」という方は注意が必要です。

     

    ネバつきやすいのはどんなとき?

     

    起床時・空腹時

    生理的に唾液の分泌が減りやすいのが、起床時や空腹時です。このような状況は、口のなかが乾燥しやすく細菌が増えやすい口内環境になります。

     

    ストレス・病気

    唾液は、主に耳下腺や顎下腺から分泌されるサラサラしたものと、舌下腺から分泌されるネバネバしたものに大別されます。緊張を感じるようなストレス環境下におかれると、唾液は舌下腺から分泌され、口のなかがネバネバした状態になってしまいます。

    そのほか、糖尿病などの病気が原因で唾液がネバつくこともあります。

     

    加齢・口呼吸・喫煙

    加齢・口呼吸・喫煙はいずれも唾液の分泌が減る要因です。とくに喫煙に関しては、タバコに含まれるニコチンが唾液の分泌を悪くしてしまう作用があることがわかっています。

     

    歯周病・ケア不足

    歯周病にかかっていると、患部(歯周ポケット)から「歯肉溝浸出液」など粘度のある分泌液が出るため、口のネバつきにつながります。また、歯みがきなどのケアを怠ると虫歯菌などの細菌が増えるため、口のなかがネバネバしやすくなってしまいます。

     

    ネバネバを予防するためにできること

     

    起床後にうがい・歯みがきをする

    起床時に口のネバつきが気になる方は、朝起きてすぐにうがいや歯みがきをして、口のなかで増えてしまった細菌を出してしまいましょう。
    うがいや歯みがきは起床後以外でも効果があります。ネバつきが気になったときは、うがいや歯みがきを試してみてください。

     

    セルフケアを怠らない

    細菌を増やさないためには、口のなかを清潔に保つことが大切です。歯みがきはもちろん、デンタルフロスや歯間ブラシ、マウスウォッシュなどのグッズを使うと、徹底的に汚れがとれて効果がアップします。
    食事や間食のたびに歯みがきができない場合は、普段より多めにうがいをするなど、できる範囲でこまめに汚れを取りのぞきましょう。

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 17