診療案内|中村区岩塚町・中村公園駅・八田駅で歯科をお探しの方はいわつか歯科クリニックまで

診療案内

歯が痛い一般歯科

イメージ画像
こんな方はご相談ください
  • 歯が痛い
  • 食べるときに歯がしみる
  • 歯ぐきが腫れている

むし歯は放っておいても、自然に治ることはありません。
早い段階で治療をすることが大切ですので、気になる箇所がございましたら、当院までご相談ください。

健康な歯を保ちたい予防歯科

イメージ画像

むし歯や歯周病を治しても、再発してまた痛い思いをするのは誰でも避けたいものです。治療が完了した後もメンテナンスをしっかりと行い、むし歯にならないように努めましょう。
ご自宅での歯磨きはもちろん、むし歯がなくても定期的に歯科医院に通い、プロによるクリーニングを受けることをおすすめしています。万一定期検診でむし歯や歯周病が見つかっても、早い段階で発見すれば治療期間が短く済み、治療費も低く抑えられます。自分の歯でいつまでも食事や会話を楽しめるように、積極的に予防に取り組みましょう。

痛くない治療を受けたい無痛治療

イメージ画像

歯科治療は「痛い、恐い」というイメージがあります。私たちは常にできるだけ痛くない治療を心がけています。麻酔注射をする際は表面麻酔をしっかりしてから細い針で行なったり、痛みの少ない電動麻酔器やレーザー治療を取り入れたりと様々な工夫をしています。今まで歯医者が苦手だった患者様や小さなお子様も安心して当院までご来院くださいませ。
また無痛治療への近道は、リラックスして治療を受けることです。ご自身では見えないお口の中で何をされるか分からないという恐怖感から緊張されると思います。私たちは治療前にしっかりと説明をし、ご理解いただいてから治療を始めますのでどうぞご安心ください。

当院の無痛治療対策

  • イメージ画像
  • イメージ画像
  • イメージ画像
  • イメージ画像
表面麻酔
電動麻酔器
レーザー治療器

こどもの歯を強くする小児歯科

イメージ画像

乳歯は永久歯にくらべ歯質が弱く、むし歯になりやすい状態です。むし歯から大切なお子様の歯を守るためにも、定期的なフッ素塗布を行い歯を強くすることが大切です。

フッ素塗布がむし歯を予防する3つのメカニズム

初期むし歯を治す

歯は食事のたびにカルシウムやリンなどのミネラルが溶け出し(脱灰)、唾液によって溶け出した成分を戻しています(再石灰化)。 このバランスが崩れてしまうと…

初期むし歯が始まってしまいます
 
フッ素塗布を行うと!

フッ素の力で再石灰化が促進され、初期むし歯に多くのミネラルが吸収されて初期むし歯が治っていくようになります。

歯を強くする

フッ素塗布は歯の溶け出した成分を戻す再石灰化の時に、表面のエナメル質の成分と結びついてフルオロアパタイトという硬い構造になり、歯を強化します。
歯が強くなることによって、ミネラルが溶け出す脱灰もしにくくなり、初期むし歯の発生を防ぎます。

むし歯菌の活動を抑える

むし歯はむし歯菌の出した酸によって歯を溶かしていきます。フッ素塗布を行うとむし歯菌の活動が抑えられることによって、酸の量を減らし、歯が溶かされないようにしてむし歯予防を行います。

小さなお子様がいるママさんへ

母親が乳歯のむし歯について知っておくべき
6つのこと

  • ① 歯と歯の間にできやすいこと
  • ② 乳歯のむし歯は黒ではなく白いこと
  • ③ 痛みが出にくいのでむし歯の進行に気づきにくいこと
  • ④ 乳歯のむし歯は食事の変化で進行が早くなること
  • ⑤ 乳歯はエナメル質が薄いこと
  • ⑥ 乳歯はむし歯になると神経まですぐに進行してしまうこと
必ずフッ素塗布を行いましょう

乳歯は永久歯に比べて歯が溶けやすく、むし歯の進行も早くなってしまいます。
また、生え始めの永久歯も表面が弱く歯の溝も深いためむし歯になりやすくなっています。
お子様の歯を健康に保つためにも、フッ素塗布は必ず行いましょう。

むし歯予防のフッ素塗布は
3ヶ月に一度が効果的です!

DCでの高濃度のフッ素を3ヶ月に一度、自宅では低濃度のフッ素を行うのが最も効果的。
歯科医院では、クリーニングを行い、フッ素がとりこみやすい状態にしてから塗布をします。
30分はフッ素が十分浸透するように飲食は控えましょう。

歯ぐきがはれている歯周病治療

イメージ画像

歯周病は、歯周細菌と呼ばれる細菌が歯周ポケットに入り込むことで発生します。歯周病は自覚症状を伴わずに進行していくため、放置しておくと顎の骨が破壊され、最終的に歯が抜け落ちてしまうケースもあります。毎日の歯磨きはもちろん、歯科医院での定期的に検診を受け、歯周病から歯を守ることが大切です。

歯周病と全身のかかわり

イメージ画像

糖尿病

糖尿病の方は歯周病になるリスクが高いです。
糖尿病になると、歯周病の細菌に対する防御力が低下し、細菌感染を受けやすい状態になってしまうからです。
歯周病の治療を行うことで血糖のコントロールができ、糖尿病が改善することもございます。

心疾患

歯周病によってハグキに発生した炎症性物質が、血流を介して心臓血管にも影響を及ぼしてしまいます。

早期低体重児出産
歯周病の妊婦さんは健康な妊婦さんに比べて確率が7倍にもなってしまいます。

妊娠中はつわりによって歯磨き等の日頃の歯のケア十分に行えなくなってしまいます。
そのため、歯周病菌が増え、歯周病にかかってしまう可能性が大きいです。

体を守るための免疫 = 出産時にも出る免疫
炎症性サイトカイン
 
体が出産のタイミングだと勘違いしてしまう

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液が誤って肺に入ってしまう病気のことを指します。
原因の多くが、口腔内細菌によるものと言われています。

その他、骨粗鬆症、喫煙病等の様々な病気が
歯周病が原因で引き起こされる可能性があります。

親知らずが気になる口腔外科

イメージ画像
こんな方はご相談ください
  • 顎が開かない
  • 口の中が痛む
  • 口の中に違和感がある

むし歯の治療だけでなく、親知らずや噛み合わせ治療も行っております。
お口の中に違和感がある場合は、当院までお越しください。

歯を失ったらインプラント

イメージ画像

入れ歯やブリッジでは、グラグラしてしまう、違和感があるといった患者様にはインプラントをおすすめします。インプラントはしっかりと骨に固定されますので、安定します。自分の歯にとても近い感覚で、食事や会話を楽しむことができます。

入れ歯・ブリッジとの違い
  • ブリッジの場合
    イメージ画像

    抜けた部分の左右の歯に掛けるブリッジは、健康な歯を削る必要がありますし、ブリッジと歯の間の衛生面や、噛み心地など問題があります。

  • 入れ歯の場合
    イメージ画像

    入れ歯の場合もブリッジと同様に、左右の歯が傷つくなど負担が掛かりますし、噛み心地や審美(見た目)的な面で多くの問題があります。

  • インプラントなら
    イメージ画像

    インプラントであれば、健康な歯に負担をかけません。異物感もなく、ご自分の歯のように物を噛むことができます。見た目にも、自然できれいな歯並びを実現できます。

治療の流れ
  • 1. 診断・治療計画の作成

    歯の状態を丁寧にカウンセリングします。
    患者様によって、失ってしまわれた歯の数、インプラントの土台となる骨の硬度、治療する歯の位置や、その大きさにより、最適な治療方法を選ばせていただきます。
    レントゲンで写真を撮影し、インプラントの治療計画を立てていきます。

  •  
  • 2. インプラント治療の前処置

    インプラントを埋め込む前に、インプラント治療をする歯以外の虫歯・歯周病を治していきます。
    また、インプラントを適切に骨に埋め込めるように、骨充填剤などを用いて骨を増やす処置、骨造成(こつぞうせい)を行うケースもあります。

  •  
  • 3. 一次手術

    治療部分の歯肉を切開し、顎の骨にインプラントを埋め込むための穴を開け、インプラントを埋めます。

  •  
  • 4. 安定期間

    一次手術後、インプラントが骨の中でしっかりと接合されるまでの安定期間を設けます(オッセオインテグレーション)。安定期間はインプラントを埋めた部位や骨の質などで個人差がありますが、約3ヶ月~6ヶ月です。この間は仮の義歯を使用することもできます。

  •  
  • 5. 二次手術

    顎の骨に一体化したインプラントの頭部を切開により、露出させます。
    人工の歯を取り付けるための、土台(アバットメント)を取り付ける処置をします。
    切開した歯ぐきの状態が、通常の状態に戻るまで約6週間ほどの時間を要します。
    ここまでで、外科処置は終了となります。

  •  
  • 6. 人工歯の成形・装着

    切開した歯ぐきが健全な状態に戻った際に、口の中と歯の型を取ります。
    歯並びやその形状、歯の色をチェックしていきながら、インプラントを覆うセラミックでできたかぶせものを作ります。
    セラミックの人工歯が完成したら、インプラントへ装着し、治療は終了となります。

  •  
  • 7. インプラント治療後のメンテナンス

    インプラント治療が終わりましたら、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、半年経過後と、定期的な検査を行います。
    ※検査の間隔は、お口の中の状態などで変動します。
    インプラントの生存率は、10年で 90~95%といわれています。しっかりとメンテナンスを行い、長持ちさせましょう。

歯並びを整えたい 矯正歯科

イメージ画像

矯正治療は一般歯科治療に比べ、費用や時間がかかります。長く安心して治療を続けていただけるよう、事前に綿密なカウンセリングを行い、ご納得いただいた上で治療を進めたいと考えています。
いわつか歯科クリニックでは、成人の方の矯正だけでなく、お子様の咬合誘導も行わせていただいております。小さな頃からしっかりとケアを行うことで、キレイな歯並びを保つことも可能です。まずは、当院までご相談ください。

矯正治療の流れ
  • 1. 初回相談

    歯並びやお口の状態、患者様のご希望・ご質問などをお伺いします。お口の中を見せていただいたあと、今後の治療の流れや、治療期間、治療費用等についてしっかりと説明させていただきます。

  •  
  • 2. 精密検査

    治療計画を立てるために、精密検査を行います。顎や歯の状態を確認するためにレントゲン撮影を行います。

  •  
  • 3. 診断結果・治療のご説明

    検査結果をもとに、治療の方針をご説明いたします。

  •  
  • 4. 治療開始

    治療計画に基づき、矯正装置を装着します。定期的に来院していただき、装置の調整を行います。歯に取り付けた矯正装置に合わせて歯磨き指導やクリーニングを行い、虫歯や歯周病を予防しながら治療を進めます。

  •  
  • 5. 保定

    装置を外したばかりの歯は、元の位置に戻ろうとしてしまいます。そのため、保定装置(リテーナー)と呼ばれる装置を用いて、綺麗になった歯並びを安定させます。

矯正装置の種類
審美ブラケット
イメージ画像

見た目を重視される患者様にご選択いただくことが多く、セラミックや樹脂製の歯の白い色に近いという長所があります。
メタルブラケットよりも、費用が高くなる分、矯正装置の見た目を気にすることなく、矯正治療にあたれると人気です。

マウスピース矯正
イメージ画像

外から見て、ワイヤーを使わない矯正方法のため、非常に目立ちにくいという特徴があります。
取り外しのできる、お手入れ簡単な透明タイプのマウスピースの形状の矯正装置を使用します。

当院のマウスピース矯正

イメージ画像
インビザライン
(マウスピース型矯正装置)

インビザライン(マウスピース型矯正装置)は、透明なマウスピースで取り外しができる装置です。 金属製のワイヤーなどを使用しないため、装着中も目立たずに治療することができます。
一人一人の口に合わせて治療の工程をシミュレーションできるシステムを使い、計画的に治療できるように矯正装置を製作いたします。
治療のステップが進んでいくごとにマウスピースを交換し、少しずつ歯を動かしていくため従来の矯正治療の方法よりも痛みが少ないです。

アクアアライナー
(マウスピース型矯正装置)

アクアアライナー(マウスピース型矯正装置)は目立たず、取り外しのできるマウスピース型の矯正治療になります。
透明なシート(Durasofut)により数段階に製作されたトレー装置を1ヶ月ごとに交換し、歯を目的とする位置まで移動を行います。

白い歯にしたいホワイトニング

イメージ画像

加齢、遺伝、食べ物、タバコなどにより歯は次第に黄ばんでいきます。この歯の黄ばみを削ることなく、歯にホワイトニングジェルを塗って白くしていくのが、ホワイトニング治療です。当院では、家庭で行うホームホワイトニングを行っております。

ホームホワイトニング

歯科医師、歯科衛生士指導のもと、ご自宅で歯を白くする方法です。あなた専用のトレー(マウスピース)を作製し、薬剤を使って、加齢などにより黄ばんだ歯の色素を分解して歯を白くしていきます。


※あくまでも個人差があり、また神経のない歯や人工的な詰め物がしてあるところは色が変わりません。

ホームホワイトニングの流れ

1. カウンセリング問診・診査・写真撮影等
2. クリーニング歯の掃除(歯石・着色除去)
3. トレー作成歯の型をとります
4. ホワイトニング使用方法説明・薬剤お渡し

歯をきれいにしたい審美歯科

イメージ画像

患者様の歯を、美しくバランスのとれた口元にします。金属の詰め物や被せ物の代わりに、セラミック等の身体に優しい素材を用いて、天然歯のような見た目の白い歯にします。美しい口元で、自信のある生活を送りましょう。

自分に合う義歯にしたい義歯製作

イメージ画像

毎日使う入れ歯は、食事や会話など、日常生活とも密接にかかわる大切なものです。いわつか歯科クリニックでは、しっかりと患者様のご希望を伺い、時間をかけて丁寧に、お口に合った入れ歯を作製いたします。