ブログ|中村区岩塚町・中村公園駅・八田駅で歯科をお探しの方はいわつか歯科クリニックまで

  • アーカイブ

  • カテゴリー

  • 神経を抜いたのに歯が痛くなる!?

    2023年3月22日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

     

    以前に虫歯による歯の痛みがひどくなり、歯科医院で根管(歯の根の中にある神経が通っている管)の治療で神経を抜いたにもかかわらず、また歯に痛みを感じる・・・そのような経験はありませんか?
    痛みが続く場合には、根管に問題があるかもしれません。根管治療をしたあとにまだ歯が痛む場合に考えられる4つの原因とその対処法をご紹介します。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    歯槽骨炎になっている

     

    何度も歯科医院に通院して根管治療(歯の根の治療)を行い、細菌に感染した歯と歯の神経をきれいに取り除いて、適切に密封し、被せ物もしっかり入れました。しかし、細菌が歯の根の周りにある骨にまだ残っていた場合、その骨の部分が炎症を起こして痛みを感じる可能性があります。

    根管治療で死んだ歯の神経や細菌を完全に取り除けていない場合は、再度治療する必要があります。しかし、歯槽骨の炎症だけであれば、炎症を抑える薬や抗生物質で治療します。

     

    根管治療中に虫歯になってしまう

     

    根管治療が終わった後でも虫歯になることがあります。根管治療で神経を取り除いたあとに、痛みがなくなったからといって歯科医院に行かずに放置していると、やがて歯の根の部分が虫歯になり抜歯をせざる得ない状況になることがあります。歯の根の部分は虫歯になりやすいのです。また神経を取り除いたあと、被せ物をするまでの期間は歯に空いた穴を仮の蓋で塞ぎますが、その仮の蓋が取れてしまい、そこから細菌が入って虫歯になることもあります。

    多くの歯科医院が根管治療を行う時に被せ物が入るまで必ず通ってください、というのには理由があるのです。

     

    歯の根の端から詰め物やまたは空気が漏れている

     

    根管治療では、歯の根の中をきれいに清掃し消毒も終わったら、詰め物を入れて密閉していきます。その詰め物が歯の根の先端から染み出す可能性があります。このことが原因で歯の根の周辺が圧迫されて痛みが引き起こされることがあります。
    まれですが、小さな気泡が根の先端から押し出され、神経を圧迫して痛みを引き起こすこともあります。

    少し時間がかかるかもしれませんが、どちらの場合も痛みは自然に治まるはずです。

     

    被せ物が大きいために歯に圧力がかかっている

     

    根管治療で歯の根の中の清掃が終わり、土台を入れたら最後に被せ物をします。しかし、この被せ物が大きいために、反対側の歯に強い力で当たってしまい、根管治療した歯に圧力がかかって痛みを引き起こすことがあります。
    この場合は比較的簡単に対処できます。歯科医院で被せ物と歯が強く当たっているところを削って調整してもらいましょう。
    しかし、痛みは3〜5日間続くことがあります。

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    お子さんの不正咬合は放置しないようにしましょう

    2023年3月14日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    お子さまの歯が変なところから生えていたり、出っ歯になったりしていませんか?
    歯並びの乱れを「本人が気にしていないから」「男の子だから」などの理由で放置するのは、健康面から考えてもあまりおすすめできません。
    そこで今日は、不正咬合を放置するとどうなるのかをお伝えしていこうと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ガタガタ(叢生)

    歯が重なり合ったり捻じれたりして、歯列がガタガタになってしまっている状態です。
    正しくは「叢生(そうせい)」とよばれ、八重歯も叢生の一つとなります。
     
    歯の大きさに対して顎が小さすぎたりなどの、主に歯と顎の大きさのアンバランスが原因とされています。
     
    お子さまは顎の骨を拡げる治療が可能となるため、多くの場合で歯を抜くことなく治療することが可能です。

     【放置してしまうと起こるトラブル】

    ・しっかり噛めないため胃腸に負担がかかりやすい
    ・汚れが溜まりやすく、むし歯・歯周病・口臭のリスクが高まる

    ・はっきりした発音が難しくなる

    出っ歯(上顎前突)

    上の前歯が下の前歯よりも前方に突出している状態です。正しくは「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と言います。
     
    遺伝、指しゃぶりや口呼吸、舌の癖などによって出っ歯になることがあり、
    本格的な治療の前に、原因となる悪い癖を治してあげることも重要になります。
     
    【放置してしまうと起こるトラブル】

    ・口呼吸をしていると、かぜやインフルエンザなどにかかりやすくなる
    ・口を閉じにくく乾燥するため、むし歯・歯周病・口臭のリスクが高まる
    ・スポーツ中や転倒で口にケガをしやすい
    ・はっきりした発音が難しくなる
     
     

    受け口(反対咬合)

    本来の正しいかみ合わせとは逆に、下の前歯が上の前歯よりも前に出てしまっている状態です。正しくは「反対咬合」と言います。
    受け口は成長とともに症状が顕著になることが多く、また将来的に顎関節症を発症しやすくなってしまうので、早めの治療をすることが推奨されます。
     
    【放置すると起こりやすいトラブル】
    ・噛む度に顎に負担がかかり、顎関節症になりやすい
    ・しっかり噛めないため胃腸に負担がかかりやすい
    ・はっきりした発音が難しくなる

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    口内炎と間違えやすい粘液嚢胞(ねんえきのうほう)について

    2023年3月14日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    「水ぶくれがお口の中に繰り返しできる」「長期間口内炎が治らない」などとお悩みですか?
    これらの症状は、粘液嚢胞(ねんえきのうほう)の可能性が考えられます。
    粘液嚢胞は、自然に潰れて小さくなるケースもありますが、再発を繰り返すことが多く、放置しても治ることはほとんどないです。
    粘液嚢胞がどんな疾患であるのか、長引いている口内炎はもしかすると粘液嚢胞かも?と疑っている方についてお伝えしていきたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ■粘液嚢胞が発生するしくみとは

    お口の中の粘膜には、小唾液腺といって唾液を作ったり粘膜を保護したりする器官があります。
    小唾液腺の大きさは米粒くらいですが、口の中の粘膜を常に湿らせておくという働きがあります。

    この小唾液腺から分泌される粘液が、外傷や悪習癖、慢性炎症などの理由によってうまく流れることができず、
    唾液の管が閉塞します。閉塞した粘液は腺管内にどんどん溜まっていき、組織内に嚢胞を作ることがあります。
    これを粘液嚢胞と呼びます。要するに唾液が溜まっている状態ということです。

     

    ■粘液嚢胞の好発部位・年齢とは

    粘液嚢胞ができやすい部位は、舌の裏、下唇の内側や、頬の内側となります。
    名前のとおり、歯や歯ぐきにはできず、お口の粘膜部位や舌にできるのが粘液嚢胞ということです。

    なぜ、唇や舌に粘液嚢胞ができやすいのでしょうか?それには理由があります。
    前述した通り、粘液嚢胞の原因には悪習癖や外傷が含まれます。ですので、下唇や頬を誤って噛んだり、
    歯ブラシや食べ物でお口の中を傷つけた際に粘液嚢胞ができてしまうわけです。

    粘液嚢胞は10歳未満の子供から30歳代にかけて多い疾患で、比較的若年層に見受けられます。性差はありません。

     

    ■粘液嚢胞の症状や大きさについて

    粘液嚢胞の大きさは直径5〜15mm程度の丸くて軟らかい嚢胞で、5mmくらいが大多数です。自覚症状はない人がほとんどで、あったとしても腫れたような感覚がある程度です。また、腫瘍ではないので悪性化することはないです。何らかの理由で粘液嚢胞が傷ついたり破れたりした後は短期間だけ痛む場合もあります。

    嚢胞の中はどんな様子が確認できるでしょうか。嚢胞の中は唾液が溜まった状態で、うすい黄色で粘り気のある液体です。表在性の粘液嚢胞は内容液が透けて確認できます。

    嚢胞が大きくなると青紫色になり、血管も透けた状態で確認できます。深在性の場合には正常な粘膜で覆われていることもあります。また、噛んだりして再発を繰り返したものは、やがて嚢胞の表面が硬くなって白っぽくなっていきます。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    若いうちからの予防が将来に残る歯に繋がる

    2023年3月7日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    みなさんは現在、予防検診で定期的に歯医者に通われていますか?
    また、それは何歳頃から始められましたか?
    後に健康な歯を沢山残すためには20代のうちから早めの定期的な予防検診でお口の中をケアするのが最適なのです!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    なぜ早めがいいのか

    前回にお伝えした歯周病は自覚症状がないまま進行していきます。
    自覚症状を感じた時点では悪化していることが多く、最悪の場合は歯が抜け落ちる、抜歯をしなくてはいけなくなるケースもあります。
    そうならないためにも若いうちからの定期的なクリーニングで虫歯、歯周病などを予防することにより高齢になってからも大切な歯を守ることに繋がります。

     

    定期的検診を受けるか受けないかで差がつく

    若い頃から定期的に歯医者で予防をおこなっている人とそうでない人では将来的に残る健康的な歯の数にかなりの差がつきます。
    定期的に予防をしている人は平均で17本前後残るのに対して、歯が痛くなったときなど特定の場合しか歯医者に通わなかった人は平均で7本ほどしか残りません。
    これでは将来に満足して食事することもできなくなってしまいます。
    実際にとある雑誌で行われた「人生の後悔」のアンケート調査で70代の健康分野での1位は「歯を失ったこと」になっていました。

     

    何事も早期発見、早期治療が重要

    歯の治療に限ったことではありませんが、原因を放置して問題が進行すればするほど状況は悪くなっていく一方です。
    日常生活でも仕事でも一部の問題は誰かがやってくれるから大丈夫だろうと思ってしまうこともあると思います。
    ですがそれらが全て最終的な解決に繋がるとは限りません。
    また、お口の問題は自分自身のことになるので他人任せにすることもできません。
    20代の若いうちから早めの歯科医院での定期検診で虫歯、歯周病などをしっかり予防するこで、高齢になってもご自身の健康な歯で
    食事をする楽しみにも繋がります。

     

    最後に

    いかがだったでしょうか?
    若いうちからの定期検診が後の健康な歯を残すために必要ということがお伝えできていれば幸いです。
    まだ定期検診を始めていないかたは是非この機会にはじめてみてはいかがでしょうか?

     

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    口臭の原因約9割がむし歯や歯周病

    2023年3月7日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    口臭は自分も他人も気になるものですが、歯医者で口臭治療が受けられることはあまり知られていないかもしれません。
    そこで今回は歯科医院ではどんな治療が行われるのかお伝えしていきたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    セルフケアでは根本的な解決にはならない

    自分でする手軽な口臭ケアとして、ガムやスプレーなどで別の臭いを取り入れてごまかす方法がよく行われますが、
    それは根本的な解決にはなっていません。本当に治したいなら歯科医院で口臭治療を行うのがいいでしょう。

    専門的な知識や機器を必要とする口臭治療を行えるのは、歯科医院や総合病院で開設している口臭外来です。
    口臭治療では、まず口臭の発生原因や強さを調べたうえで、それぞれの原因に適した治療方針が決められます。

     

    病的口臭に対する治療方

    口臭の中でも一番多いのが「病的口臭」です。虫歯や歯周病といった口腔内の異常で発生する口臭と、
    呼吸器や消化器官の異常などの身体の病気に引き起こされる口臭が含まれています。
    特に、口腔内の異常によるものが多く、口臭の9割を占めるとされています。

     

    病的口臭は、その原因となる病気を治療することがそのまま口臭治療となります。
    口腔内の異常であれば、歯科医院で治療します。例えば、歯周病や虫歯は歯垢が蓄積して口臭を起こすので、
    歯科医によるクリーニングをすると、自分で落とせなかった歯垢も取り除けて、口臭を解消できます。

    虫歯治療で詰め物や被せ物をしている場合、その内側に細菌が繁殖して、口臭を引き起こしていることもあり、
    口臭治療のためにもう一度詰め直すこともあります。口臭治療では、口腔内の環境を清潔に保つことが何より大事になります。

     

    タバコ・飲食物による場合の治療

    臭いの強い飲食物やタバコを日常的に摂取している場合は、口臭治療でカウンセリングを行い、日頃の食生活の見直しを促します。
    喫煙者では、歯にヤニがついていることも多く、合わせて、歯科医でのクリーニングを行い、口腔内環境を整えます。

     

    最後に

    口臭は原因によってそれっぞれ対処方法が変わってきます。
    病的口臭は日々の歯磨きや定期的な予防歯科で虫歯、歯周病のリスクを下げること予防することも可能です。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    第三の歯の疾患!酸蝕症にご注意ください

    2023年2月28日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    近年、残存歯(現在歯)の増加にともない、むし歯や歯周病に続く第三の歯の疾患として酸蝕症が注目を集めています。
    歯は想像以上に酸に弱く、実は私たちが「すっぱい」と感じる酸性度の高い飲食物に長く触れていると、いとも簡単に溶けてしまうのです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ■酸蝕症とは

     

    私たちの口の中は、普段は中性のpH値7前後に保たれています。
    しかし、飲食物や胃酸の影響でpH値5.5以下になると歯は溶けやすくなります。
    歯が溶けてしまうと、食べものを噛んだり、歯みがきをする時の摩擦でどんどんすり減ってしまいます。

     

    むし歯 → むし歯菌が糖質を分解して作る酸によって歯が溶ける

    酸蝕症 → 酸性の飲食物などで直接歯が溶ける

     

    冷たいものがしみる知覚過敏症になったり、むし歯が進行したりするなど、さまざまなトラブルを引き起こすことになるのです。

    現在、国民のおよそ4人に1人がこの酸蝕症になっており、
    酸蝕症はむし歯や歯周病につづく第三の歯の疾患と考えられているのです。

     

    一度鏡でご自分の歯を見てみてください

    ・歯の表面がツルツルして艶があるか

    ・前歯の先端が透けて、ヒビが入ったように見える

    ・奥歯が以前よりも黄色っぽく見える

    酸蝕症にはこのような見た目で判断できる特徴があります。

    当てはまるものはないでしょうか。

     

    ■酸蝕症になる原因は?

    なぜ炭酸飲料やジュースが酸蝕症に影響するのでしょうか。

    皆さんはご自分が普段飲んでいる飲み物のpH値を考えたことはありますか?

    誰もが一度は理科で勉強したことのあるpH。

    pH値が低いほど酸性が強いということになります。

    実験で扱う液体だけではなく、飲み物にも酸性が強いものとそうでないものがあるのです。

     

    ■酸蝕症の対策は?

    私たちの口の中は、普段は中性のpH7前後に保たれています。しかし、飲食物や胃酸の影響で酸性度が高くなり、pH5.5以下になると歯は溶けやすくなります。
     とはいうものの、酸性の飲食物は健康に良いとされている物も多く、まったく控えてしまうわけにもいきません。

     酸蝕症を防ぐためには、
    ①酸性の飲食物を口にした後は水で口をゆすぐ
    ②酸性飲食物をだらだら食べたり飲んだりしない
    ③寝る前には酸性の飲食物を控える

    といった対策が必要です。

     就寝中は唾液の分泌が少なくなり、口のなかのpHが中性に戻りにくくなります。特にいびきをかく癖があると、口が乾いて酸性の溶液が残りやすくなるのです。
     また、酸蝕症の進行を防ぐためには、酸性の飲食物を多量に摂った直後には歯みがきをしないことも意外に大切なポイントです。先述のように、酸性の飲食物をとった直後はエナメル質が柔らかくなっているため、30分程度時間を置くか、お水で洗口してから歯磨きをするようにしましょう。

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    タバコを吸う親御さん必見!喫煙がお子さんに与える悪影響

    2023年2月28日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    親御さんがたばこを吸っていて、こどもの歯が悪くなることについて、「身体によくないことはわかっているけど、歯には関係あるのですか」とご相談を受けることがあります。
     
    結論から言いますと、大いに関係あります。
     
    今回は、親のたばこがこどものお口の状態にどのような悪影響があるのかについて説明します。
     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ■副流煙はむし歯になるリスクを高める

     

    たばこを吸っている親のこどもは、むし歯になるリスクが2倍ほど高まるといわれています。
     
    そもそも、たばこを吸うことは唾液の分泌量を低下させる行為であり、殺菌作用のある唾液の量が少なくなることで、むし歯菌の働きが活発になってしまうのです。
     
    副流煙にも同じことが言えますから、親のたばこによる副流煙の影響でこどもの唾液の量が減り、お口の中がむし歯になりやすい環境になってしまうと考えられています。
     
     

    ■三次喫煙も危険

     

    こどものいる場所でたばこを吸わなければ、副流煙の問題を防げると思っている方もいますが、三次喫煙も悪影響を及ぼします。
     
    たばこはすぐに消したとしても、その場所に残る物質をこどもが吸い込めば三次喫煙となってしまいます。
     
    三次喫煙も受動喫煙することになるので、やはりこどものお口の健康に悪い影響を与えてしまうことになるでしょう。
     
     

    ■こどもがむし歯になるリスクが高まることへの対策

     

     

    たばこを吸っている親のこどもはむし歯になりやすいため、歯科医院で定期的に検診・クリーニングを受けて、お口の健康状態をチェックしてもらいましょう。
     
    ただ、最も簡単な対策は、親がたばこを吸うのを止めるということです。
     
    お子様のいるご家庭で、お母様・お父様がタバコを吸っているようなら、お子様に配慮して目の前でたばこを吸うことはないかもしれません。
     
    しかし、副流煙・三次喫煙という形でお子様がむし歯になるリスクが高まってしまうので、その点も踏まえた上で禁煙を一度考えてみてはいかがでしょうか。
     
     
    お子様のむし歯は治療して治すことはできますが、溶けたり削ったりした歯は元の形に戻らないですし、周りにたばこを吸う人がいる以上、何度でもむし歯を繰り返してしまう可能性があります。
     
    そのため、たばこを吸うお母様・お父様は今一度、禁煙を考えてみてはいかがでしょう。

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    歯周病と花粉症の関係性

    2023年2月22日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    寒さもだいぶ和らいできて、春が待ち遠しい今日この頃。花粉症の方にとってはつらい時期の始まりでもあります。
    そんな花粉症ですが、歯周病との深い関係性があることをご存知でしょうか?

    花粉症の症状の1つ、鼻水、鼻づまり。鼻がつまることで口呼吸することが多くなり、お口の中が乾燥してしまいます。

    お口の中が乾燥すると、唾液の浄化作用が十分に働かなくなってしまい、歯垢が付きやすくなったり、細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
    それが歯周病の原因となってしまうのです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ■歯周病の恐ろしさ

    歯周病とは細菌の感染によって歯の周りに炎症が起こる病気で、
    歯の周りの歯ぐきや、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

     

    歯周病の初期症状には、歯茎の腫れや出血、口臭などがあり、進行すると膿がでたり、
    歯がグラグラしてきて、最終的には抜歯が必要となってしまうことがあります。

     

    そして歯周病はお口の中だけではなく、全身へ影響を及ぼします。

     

    お口の中の細菌が、血流にのって全身をまわることで動脈硬化や心筋梗塞、高血圧、糖尿病などの重大な病気の原因となってしまうのです。

     

    ■歯を失う原因のほとんどが歯周病

    そんな歯周病を予防するために

     

    ①歯磨きをする際は1本1本丁寧に磨いていく

    ②こまめにうがいや、水分補給をする

    ③十分な栄養と睡眠を取り、免疫力を高める

     

    などを心がけましょう。

     

     

    唾液の分泌を増やすために、食事の時によく噛んで食べたり、キシリトールガムを噛むこともおすすめです。

    また、歯周病やむし歯ではないのに、上の奥歯がしみたり噛むと痛いなどの症状がでることがあります。

    これらの症状は花粉症による副鼻腔炎の可能性があります。

    副鼻腔とは鼻のまわりにある空洞のことで、花粉症により鼻の中が腫れて、粘り気のある黄色い鼻水が出てきます。

    この腫れや鼻水が副鼻腔までの通り道をふさいでしまい、副鼻腔の中に膿や鼻水などがたまってしまうことで起こるのが副鼻腔炎です。

    副鼻腔は上の奥歯の近くにあるため、炎症を起こすことで歯に圧がかかり、歯が痛いように感じることがあるのです。

     

    最後に、花粉症の方はこの時期、普段に比べて歯周病のリスクが高くなっています。

     

    できるだけお口の中を乾燥させないようにして、清潔な状態を保つことを心がけましょう。

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    なぜむし歯治療は何度も通院しないといけないの?

    2023年2月22日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    むし歯が急に痛み出したので、急いで歯医者さんに駆け込んだら痛みはとれたのに「次の予約を」と言われた……いつまで通わないといけないの?なんて思われた経験がある人は、少なくないかもしれませんね。
     
    どうしてむし歯の治療に、時間や回数がかかるのでしょうか。
     
    それにはいくつか理由があります。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ■むし歯の治療に、何度も通院する理由

    むし歯の治療が1回の通院で終わらないことには、じつは、患者さまが負担する治療費を軽くするためなど、ちゃんとした理由があるのです。

     

    ●保険診療を受けるには、1回の治療時間に制限があります

    むし歯の治療は、基本的に保険適用内で治療を行います。
     
    保険診療では、患者さまが支払う治療費は原則3割、高齢者は1~2割のみになるなど、負担が大幅に軽減される設定になっていますから、当然、その制度は活用したいものです。
     
    そのためには、細かいルールに従う必要があります。守らなければ保険診療が適用されません。
     
    1回の通院でできる診療時間や治療範囲も決まっているため、何度かに分けて治療を行なうことになるのです。
     
     
    「どうしても1回で済ませたい!」というオーダーに応えることも可能ですが、そうなると保険診療でできる範囲を超えてしまうため自由診療に変わり、治療費が、患者さまの全額負担となります。
     
    「何度も通院したくない、1回で済ませられたらいいのに~」というお気持ちはわかるのですが、実は、保険を適用させて負担額を軽くする仕組みを活用するためなのです。
     
    「何度か通うことで治療費がお得になっている」と考えると、時間がかかる理由がわかりやすいのではないでしょうか。

     

    ●患者さまの身体への負担を考慮して治療を行います

    保険適用の治療時間の制限についてお話しましたが、理由はそれだけではありません。
     
    患者さまの身体への負担や健康への影響を考慮して、治療の時間配分を決めていることも事実です。
     
    理由としては、こちらの方が優先といえるでしょう。
     
    例えば、1回の診療で複数のむし歯の治療をしたり、たくさんの処置を行ったりすると、そのぶん診療にかかる時間が長時間になってしまいます。
     
    そうなると治療中、口を大きく開けたままの状態が長くなります。
     
    患者さまの身体への負担を配慮すると、適切な時間内でできる範囲の治療を1回に施すようにしています。
     
    また、治療途中の段階において、食事しにくい等の弊害が起きることがあります。 
    お口の中がそのような困った状態のまま治療を次回にもちこさないように配慮しながら、治療内容を少しずつ分けて行う場合もあります。

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    白い歯は与える印象にも影響します

    2023年2月14日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    歯のホワイトニングは、近年人気が高まっている施術です。

    単純に歯を白くするということだけでなく、それによる様々な影響があります。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ■歯の色は相手に与える印象を左右する

    歯は相手に与える印象を左右するもののひとつです。さらに、白くキレイな歯は、清潔感を感じられるため、明るい印象を与えます。第一印象でなんとなくいい感じを受ける方は、実は歯が白く美しいのが理由かもしれません。

    清潔感や好印象

    プライベートでのビジネスや人との出会いでは、清潔感や好印象はとても重要です。身だしなみを整えるのと同じように、ホワイトニングで歯もしっかりとケアしていくことをおすすめします。
    また、日々歯磨きをすること、定期健診などで虫歯などのトラブルを予防、治療することは健康面でも重要です。

     

    ■どんなに頑張っても歯の色を変えるのは困難

    自分で行う歯磨きなどのセルフケアと歯科医院治療の一環で専門器具を使って歯に付着した歯垢や歯石などの汚れを落とすことは可能ですが、歯そのものの色を変えることはできません。一度、浸透してしまった根強い着色汚れを落とすことは困難ですし、根本的に人によって本来の歯の色も様々です。そのため、着色汚れや、黄色っぽい歯、茶色っぽい歯の色を白くするためにはホワイトニングを行うしかありません。

     

    ■ホワイトニングで注意すべき悪影響

    ホワイトニングは多くのメリットがあります。ただし、もちろんメリットだけでなく、注意すべきデメリットもあります。その中の1つに知覚過敏という歯が染みるような痛みを感じる症状があらわれることです。ホワイトニングでは、副作用として知覚過敏になってしまう方もいらっしゃいます。

    ですが、多くの場合ホワイトニングによる知覚過敏は歯のエナメル質が再石灰化することによって、1〜2日で自然に改善されます。

    痛みが酷すぎる、いつまでも治らないなどの症状がある場合は、歯科医師に相談しましょう。このように、ホワイトニングには様々な影響があります。よい影響を活かして、日々の生活を充実させていきましょう。

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17