ブログ|中村区岩塚町・中村公園駅・八田駅で歯科をお探しの方はいわつか歯科クリニックまで

  • アーカイブ

  • カテゴリー

  • PMTCはお任せください!

    2023年5月9日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    歯の健康を維持するためには、予防歯科が欠かせません。その中でも、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は欠かせないケアの一つです。自宅での歯磨きだけでは取り切れない歯垢や歯石を専門家が除去し、口腔内の健康を維持することができます。今回は、PMTCについてお伝えしたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    PMTCとは?

    PMTCとは、専門家による歯のクリーニング方法の一つです。歯科医師や歯科衛生士が、専用の器具を使って歯垢や歯石を除去することで、歯の清潔さを保ちます。自宅での歯磨きでは落としきれない汚れも、PMTCでしっかりと取り除くことができます。PMTCのクリーニング方法は、主に以下の2つがあります。

     

    ・超音波スケーラー

    超音波スケーラーは、振動数が高い超音波を利用して歯石を削り取る器具です。歯石は硬いため、歯ブラシや歯間ブラシなどを使用した自宅での歯磨きでは取り切れない場合があります。超音波スケーラーは、歯石を効率的かつ安全に除去することができます。

     

    ・エアフロー

    エアフローは、高速で水と粉を混ぜた噴射装置を使って歯垢を除去する器具です。歯垢には、歯ブラシで取り切れない着色汚れも含まれていますが、エアフローを使用することでこれらも取り除くことができます。また、エアフローには、歯を白くする効果もあります。

     

    PMTCのメリットとは?

    PMTCには、以下のようなメリットがあります。

     

    ・口腔内を清潔に保てる

    歯の表面や歯間の汚れを効率的に取り除くことができるため、口腔内の清潔を維持することができます。

     

    ・口臭の予防になる

    口臭の原因の多くは、歯垢や歯石によって生じる細菌の繁殖です。PMTCによってこれらの汚れを除去することで、口臭の予防につながります。

     

    ・虫歯や歯周病の予防になる

    歯垢や歯石が放置されると、歯周病や虫歯の原因となります。PMTCによってこれらを取り除くことで、予防につながります。

     

    ・美しい歯を保つことができる

    PMTCによって歯垢や歯石を取り除くことで、歯の黄ばみや着色汚れも除去することができます。美しい歯を保つことができます。

     

    予防歯科で行うPMTCの流れ

    1.受付

    歯科医院に到着し、受付で受付票をもらい、予約時間になるまで待ちます。

    2.診査

    診療室に案内され、まずは口腔内の診査が行われます。歯垢や歯石、虫歯や歯周病の有無などをチェックします。

    3.歯石除去

    歯科医師や歯科衛生士が、超音波スケーラーやエアフローなどの器具を使って、歯垢や歯石を取り除きます。超音波スケーラーは、高周波の振動で歯垢や歯石を取り除く器具で、エアフローは、水と風の力で歯垢を取り除く器具です。これらの器具を使って、歯の表面や歯と歯の間などにたまった歯垢や歯石を取り除きます。

    4.磨き

    歯石を取り除いた後は、歯の表面を磨きます。歯ブラシでは届きにくい部分や、汚れが残っている部分を、ポリッシャーという器具で磨きます。磨き粉を使って、歯の表面をなめらかにし、歯のツヤを出します。

    5.すすぎ

    PMTCが終わったら、口をすすいで、歯垢や歯石、磨き粉などをすすぎます。

    6.アフターケアの説明

    PMTCが終わった後に、歯科医師や歯科衛生士から、適切な歯磨き方法や、歯周病の予防法などについてのアフターケアの説明があります。アフターケアをしっかりと行うことで、PMTCの効果を長く維持することができます。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    歯科衛生士と歯科助手はどう違うの?

    2023年5月1日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    歯医者に通院するようになると、歯の治療をしてくれる歯科医師以外にもたくさんの人と接する機会があるかと思います。
    その中の多くは歯科衛生士と歯科助手ですが、ぱっと見た感じだと分からない人が多いのではないでしょうか?
    今回はそんな歯科衛生士と歯科助手の違いについてお伝えしたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ■歯科衛生士について

    歯科助手との大きな違いは国家資格を取得していることになります。厚生労働省から指定指定された学校を3年かけて卒業し、国家試験に合格した人が歯科衛生士になることができます。
    国家資格を所有する歯科衛生士は、患者さんの口に触ったり、法律で決められた医療行為、また口腔内に関する指導を行うことが可能になります。
     
    歯科衛生士の主な業務としては3つあります。 

    1.治療サポート

    歯科医師だけではなく、歯科衛生士も患者さんの口に触れることができるので、事前に口腔内を診察したり、資料を採ったりなどの歯科治療のサポートを行います。 

    2.予防処置

    虫歯・歯周病の予防処置をすることができます。
    歯や歯茎の状態を診察し、予防治療として、専用の器材を使って歯垢や歯石を除去しクリーニングしたり、フッ化物などの適切な薬の塗布をしたりすることが行えます。

    3.保健指導

    口腔内の専門的知識を有しているので、小学校や施設などで歯磨き指導や食事に関する栄養指導などを行います。
    歯科医院では予防治療の一環として、歯ブラシ指導などを行います。
     

    歯科助手の仕事

    一般的な方は国家資格を取得していないので、患者さんの口に触れることはできず直接処置することはありません。しかし、歯科医院の様々なサポートすることで歯科治療をアシスタントしている重要な職業です。

    1.器具のセッティングや補助

    診察台への誘導や印象材を作ったり、診察に必要な器具の準備などを行います。

    2.受付

    初診の患者さんに問診票記入を説明したり、予約スケジュールの管理、電話応対などを行ったりします。歯科医院の印象を左右するので非常に重要です。

    3.事務、雑務

    カルテや書類の整理、医療保険の事務などをします。掃除や歯科医院の備品、診療材料の発注なども含まれます。
     
    歯科助手の仕事は歯科治療のサポートのほかに、患者さんとのコミュニケーションが大切になってきます。受付や待合室の対応など、患者さんと接する時間が長いので、歯科医院の顔となることも多くなってきます。
     
    歯科助手の仕事は、サポートだけと思われる方もいらっしゃるとは思いますが、このサポートがあることで円滑に治療を行えますので非常に重要な職業となります。

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    正しく使おう電動歯ブラシ

    2023年5月1日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    歯磨きするときに電動歯ブラシを使っている方もいらっしゃると思います。
    手で磨くのとどう違うの?電動歯ブラシのメリットやデメリット、正しい使い方のポイントなどをご紹介していきます。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ■電動歯ブラシの種類

    電動歯ブラシと手で磨く場合の大きな違いは、磨き残しを防ぐことができる点にあります。
    とくに、こどもや高齢者の方など、力があまりない方々が使い方をマスターすれば、虫歯や歯周病を予防することができます。

     

    1.高速振動歯ブラシ

    ブラシが細かい振動を起こして歯垢を取り除きます。
    回転したり往復したりしながら毛先が触れる箇所を磨きます。

    2.音波ブラシ

    ヘッド部分を振動させつつ音波を出しています。音波の振動で高速の水流を起こしプラークを除去し、水流で洗い流します。
    また、音波には細菌の鎖を断ち切ってくれる効果があるので、歯垢の塊が減少します。

    3.超音波ブラシ

    音波ブラシよりも振動が多く、さらに歯垢を除去する力が強くなっています。超音波で汚れを破壊し、歯の隙間の歯垢も洗い流してくれます。
    電動歯ブラシの中では、歯垢を取り除く力が一番強力です。また、プラークが付きにくい歯になります。

     

    ■電動歯ブラシを使用するときのポイント

    電動歯ブラシは手で磨く時よりも磨けているような感覚になってしまいますが、正しく使っていないと、磨き残しも出てきます。

    動かさない

    歯と歯茎の間に当てたら、あまり動かす必要はありません。ヘッドの振動を利用することで十分に歯垢を除去することかできます。

    角度に注意

    歯にあたっている歯ブラシの角度に注意しましょう。少し斜めにあてるのがポイントです。
    噛み合わせの面では真っすぐ、前歯などはブラシを立てに持って、丁寧に磨くことが重要です。

    デンタルフロスを使う

    電動歯ブラシでも歯間の歯垢を完璧に取り除くことはできません。
    歯間ケアは手で磨く時と同じように、デンタルフロスや歯間ブラシを使用しましょう。

    最後に

    電動歯ブラシにも様々なタイプがあります。
    お口や目的に合わせた電動歯ブラシを選ぶことで、磨き残しがさらに少なくなります。
    また、手で磨く場合も、電動歯ブラシで磨く場合も、歯や歯茎への当て方やコツがあります。どちらがいいとは言えませんが、効果がしっかり得られるような電動歯ブラシを選び、デンタルフロスなどの補助用具も使って、歯の健康を守っていきましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    詰め物・被せ物が外れてしまった場合はどうすればいいの?

    2023年4月25日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    歯のトラブルとしてよくあるのが、詰め物・被せ物などが外れてしまうことです。場合によっては同じ箇所が何度も外れてしまう方もいらっしゃいます。もちろん、詰め物・被せ物は一度セメントでつけたら二度と外れることがないわけではありませんが、短期間で繰り返し外れてしまうのは、何らかの原因があることが多いです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    詰め物・被せ物が外れてしまう原因は!?


     

    ・接着剤の劣化

    セメント(接着剤)が古くなると外れてしまうことがあります。この場合、問題がなければつけ直しすることが可能です。

     

    ・かみ合わせの変化

    かみ合わせは毎日噛んでいるうちに様々な要因で変化してくるものです、以前は合っていても次第に強く当たるようになってくることがあります。

     

    ・むし歯

    むし歯が詰め物・かぶせ物の下にできている場合です。

     

     

    ・歯が割れてしまう

    歯の頭の部分が割れている場合と、歯の根の部分が割れている場合があります。さし歯の場合はさし歯の土台の部分が根の先端に向かってくさびの働きをして、根が垂直に割れている場合もよく見られます。

     

    もしも詰め物・被せ物が外れてしまったら!?

    ①無理に直そうとしない

    ご自分で無理やり詰め直したりしないでください。詰め物が壊れたり、歯が割れたりすることがあります。歯科医院では詰め物を装着するときにかみ合わせを調整していますので、そのかみ合わせが悪くなってしまいます。特に接着剤などでつけるような行為は厳禁です。

     

    ②取れた詰め物・被せ物は保管しておく

    取れた詰め物がお手元にあれば保管して歯科医院に渡してください。再利用できる場合もあります。保管する際はそのまま放置せず、箱やタッパなどの容器に入れてなくさないようにしましょう。箱やタッパに入れることで詰め物・被せ物の変形や劣化を最小限にすることができます。

     

    ③取れてしまった歯はしっかりケアをする

    詰め物・被せ物が取れてしまった歯は、歯の柔らかい部分が剥き出しになっているので、細菌に感染しやすくむし歯になりやすいです。また、食べ物のカスも詰まりやすくなるので、他の歯よりも丁寧に歯磨きをして、清潔な状態を保ちましょう。

     

    ④詰め物・被せ物が取れた歯で噛まない

    詰め物・被せ物が取れた歯は、非常に弱くなっています。噛むときにかかる力は意外に強いので、弱った歯で物を噛むと、ひびが入ったり、最悪の場合は割れてしまうこともあります。そうなると抜歯することにもなってしまうので、可能な限り逆側の歯で噛むことを意識しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    上顎洞炎について

    2023年4月25日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

     

    歯がなんとなく痛い、でもどこが痛いのかわからない。頭痛もある様な気がする。目の下あたりが重い感じがする。このような症状を感じたことはありますか?
    それは上顎洞炎かもしれません。上顎洞炎は虫歯や歯周病が原因で起こることもあります。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上顎洞炎とは

    鼻の副鼻腔という空洞で炎症が起こる、いわゆる蓄膿症のことです。

    歯が由来のものと鼻が由来のものがあります。

    歯が原因の場合は片側性、鼻が原因の場合は両側性のことが多いです。

     

    なぜ歯が原因で上顎洞炎が起こるのか?

    上の歯の奥歯の根っこの先端は上顎洞の底面と近接していたり、交通していることが多いです。

    その上顎洞との距離が近い歯で虫歯や歯周病が進行すると、上顎洞と近接または交通している根っこの先から感染が上顎洞にまで進み、上顎洞炎(蓄膿症)を引き起こすことがあります。

    根っこの治療中に発症する事も多々あります。

    他にも原因は色々ありますが、歯が原因で上顎洞炎になってしまうとその歯は抜歯しなければならない可能性が高いです。

     

    症状は?

    顔周りの症状としては、

    原因歯がある片側性に発症し、急性上顎洞炎の場合、ズキズキ痛みが出たり頬が腫れたりします。

    何もしてなくても痛かったり、噛んだ時にも痛みが出たりします。

    その他、頭痛や鼻が詰まる症状、嗅覚異常、目の下の痛みなどがあります。

    慢性上顎洞炎の場合は、急性のものと同じような症状が出ますが、急性のものより症状は軽く、あまり自分自身で気付かない事もよくあります。

    慢性のものでも、根っこの治療を始めることにより、急性に変わることもあります。

     

    全身症状としては、

    発熱、全身倦怠感、食欲不振などです。

     

    治療は?

    基本的には抜歯が第一選択です。

    特に急性症状が強い場合は、抜歯して膿を出し、上顎洞内を綺麗になるまで何度も洗浄します。

    また、抗菌薬(マクロライド系抗生物質少量長期投与)、抗炎症薬を飲んでもらい、栄養はしっかり摂って安静にしてもらいます。

    それでも症状が改善しない場合は、上顎洞内の感染物質を直接手術して除去しなければならない場合もあります。

    慢性歯性上顎洞炎の場合は抜歯も一つの選択肢ですが、まずは根っこの治療をしながら、耳鼻咽喉科と連携し、症状の改善を図ります。

     

     

    もし蓄膿症の症状が出た場合はどこにかかればよいのか?耳鼻科?歯科?

    鼻が慢性的に詰まるような症状の場合はまずは耳鼻咽喉科を受診してください。

    歯に痛みがあったり、歯の治療中に症状が出る場合は、歯が原因の可能性がある為、歯科を受診してください。

    根っこの先の膿の大きさが小さい場合は、上顎洞にまで感染が進んでおらず、抜歯しなくてよいケースも多い為、もし虫歯があったり根っこの先がうずくような症状がある場合は歯を守るために、早めの歯科の受診をお勧めします。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    食事で強い歯を手に入れましょう

    2023年4月18日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

     

    「何を食べれば歯が強くなるの?」
    健康な歯と丈夫な歯ぐきをつくるためには、規則正しい生活とバランスの良い食事が大切です。
    では、具体的にどのような栄養素を摂取すればよいのか、歯と歯ぐきを強くする栄養素と食品についてご紹介します。
     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    歯と歯ぐきを強くする栄養素

    丈夫な歯と歯ぐきを育てるためには、カルシウムのほかタンパク質やビタミン類をバランスよくとることが大切です。
    以下の栄養素を日頃から意識し、積極的に摂取しましょう。
     
    ●カルシウム
    カルシウムは骨や歯を構成する大切な要素です。
    歯の再石灰化を促進させる役割があります。
     
    ●タンパク質
    タンパク質は身体の機能調整や、筋肉や臓器にもととなる栄養素です。筋状のタンパク質の間にカルシウムが付着して丈夫な歯が作られます。
    健康な歯ぐきを維持するためにも必要な要素です。
     
    ●ビタミンA
    ビタミンAは歯の象牙質のもとを生成するほか、歯のエナメル質を強化する役割も担っています。
     
    ●ビタミンC
    ビタミンCは歯の象牙質を作る要素です。また、健康な歯ぐきに必要なコラーゲン繊維を促す役割もあります。
     
     

    歯によい栄養素を取り入れよう!おすすめの食品とレシピ

    健康な歯や歯ぐきに欠かせない栄養素は、さまざまな方法で取り入れることができます。
    歯や歯ぐきによい栄養素が多く含まれる食品とレシピをご紹介します。
     
    ●カルシウム
    【乳製品・小魚・ひじき】

    • 小松菜と高野豆腐のふくめ煮
    • 釜揚げしらす丼
    • ホワイトソースのグラタン

     
    ●タンパク質
    【卵・魚・お肉・大豆製品・牛乳】

    • 鶏むね肉のチーズ焼き
    • ほうれん草の白和え
    • 炒り豆腐

     
    ●ビタミンA
    【ほうれん草・にんじん・レバー・かぼちゃ】

    • にんじんのポタージュスープ
    • かぼちゃサラダ
    • ピクルス

     
    ●ビタミンC
    【キウイフルーツ・みかん・パプリカ・ブロッコリー・ゴーヤ】

    • キウイフルーツのスムージー
    • ブロッコリーの卵炒め
    • ゴーヤチャンプル

     
     

    健康な歯と歯ぐきのために、バランスの良い食事を意識しよう

    「歯を強くする食べものってたくさんあるね」という印象をもたれましたか?
    そう、健康な歯と歯ぐきを作るためには、さまざまな栄養をバランスよく摂取することが大切なのです。
    今回ご紹介した栄養素やレシピを参考に、毎日の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。

     

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    むし歯が再発しないように対策しましょう

    2023年4月18日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

     

    「むし歯を治療したのに、再発してしまった」このようなご経験はありませんか。
    一度治療したむし歯でも、ケアを怠るとむし歯が再発してしまう可能性は十分にあります。
     
    今回はむし歯が再発する原因と対策について解説します。
     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    むし歯が再発するのはなぜ?

    むし歯の発生には理由があります。
    なぜ、むし歯が再発するのか、その原因をしっかり知っておきましょう。
     
    ●歯磨きが不十分
    むし歯の治療を行なっても、歯磨きが不十分であれば、当然むし歯は発生してしまいます。1日3回の歯磨きを基本に、時間をかけて磨くことが大切です。
     
    ●むし歯になりやすい生活習慣を送っている
    間食が多い方や甘いジュースを日常的に摂取している方はむし歯になりやすい傾向があります。
    むし歯菌の栄養分となる「糖」により、お口の中が酸性化し、むし歯を作り出してしまいます。
     
    ●詰めもの、被せものに隙間がある
    歯ぎしりや食いしばりなどにより、歯や詰めものは徐々にすり減ってきます。
    すり減りによって、歯と詰めものの間にわずかな隙間ができてしまい、その隙間から細菌が侵入することでむし歯が発生します。
     
     

    むし歯の再発を阻止する対策

    むし歯の再発を防ぐ方法は、以下の通りです。
    繰り返すむし歯にお悩みの方は参考にしてください。
     
    ●歯磨きを丁寧に行う
    1日3回の歯磨きが基本ですが、どうしても難しい方は就寝前の歯磨きに重点を置いてください。
    就寝中は唾液の量が少なくなるため、むし歯が発生しやすい傾向にあります。歯ブラシに加え、デンタルフロスや洗口液も取り入れましょう。
     
    ●歯科医院で定期検診を受ける
    むし歯リスクが高い方こそ、歯科医院での定期検診と予防クリーニングを受けましょう。
    定期的に検診を受ければ、万が一むし歯が発生しても小さな治療で済みます。
     
    ●むし歯になりにくい素材(セラミック)で治療を受ける
    歯の修復に使用される、いわゆる「銀歯」は汚れが付着しやすく、劣化しやすい材料です。
    一方、自由診療で使用されるセラミックは劣化しにくく、汚れもつきにくい材料です。
    歯と被せものがぴったり一体化できるので、隙間から細菌が侵入するリスクを最小限に抑えることができます。
     
     

    繰り返すむし歯にお悩みの方は、当院までご相談ください

    むし歯の再発は、決して珍しいことではありません。
    むし歯を繰り返していくと、残された天然の歯の量が減っていき、将来的に抜歯になる可能性も考えられます。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    遺伝する歯周病は存在するの?

    2023年4月11日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

     

    歯周病は感染症です。お口の中に存在する歯周病菌によって引き起こされ、成人の8割以上が歯周病、またはその予備軍であると言われています。そのため、ほとんどのひとがかかっていると言われても過言ではないのですが、これは遺伝との関係性はあるものなのかお伝えしたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    歯周病が遺伝することはあるのか?

    結論から言うと、一般的には歯周病そのものは遺伝することはありません。歯周病とは歯周病菌が感染して増殖し、それに対する人間の抵抗力とのバランスが崩れた時に発症、進行する感染症です。

    この感染経路は実はまだよくはっきり判明していませんが、この歯周病菌に感染した後に歯周病を発症するかどうかという抵抗力の遺伝、また、歯垢や歯石のつきやすさ、歯周病を発症しやすい歯並び、唾液の質などは遺伝する可能性があります。また、歯周病を発症しやすくなる糖尿病は遺伝が大きく関わっていることがわかります。

    また、家族で同じような生活習慣、食習慣を持っている場合、プラークのつきやすさなども類似してくると考えられるでしょう。感染症であることから家族間での細菌感染も考えられます。

    結論としては、一般的によく見られるタイプの歯周病の場合、歯周病の病気そのものは遺伝しませんが、「歯周病のかかりやすさ」は遺伝すると言ってもおかしくはないのかもしれません。

     

    特殊な歯周病

    一般的な歯周病とは成人型歯周炎(慢性歯周炎)をさすことがほとんどです。しかし、遺伝の傾向が強いとされる歯周病も存在します。

     

    早期発現型歯周炎(若年性歯周炎)

    これは歯周病患者のうちの約8%の人に見られるとことがあり、早くて11〜12歳頃から発症し、40歳〜50歳くらいで急速に進行して歯が一気に抜けていってしまう症状です。この歯周病に関しては家族内での発生が多く見られていおり、遺伝の傾向が強いとされています。原因菌としてはアクチノバシラス・アクチノミセタムコミタンス(A.a.菌)が関与しているとされています。

    急速進行性歯周炎

    20〜30代で発症し、急速に歯周組織の破壊が見られます。口の中の特殊な細菌であるポロフィロモナス・ジンジバーリス(P.g.菌)が関与していると考えられています。

    特殊性歯周炎

    ダウン症候群、好中球減少症など特殊な遺伝性疾患において見られる歯周炎で、歯周組織の破壊が急速に進みます。極めて少ないですが、これも遺伝性のものです。

     

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    インプラントのご紹介

    2023年4月11日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

     

    歯を失った時、入れ歯やブリッジ以外にもインプラントで補うことができます。今回は、このインプラントについて紹介いたします。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    インプラントとは

    インプラントとは「失った歯のあった顎の骨に、人工歯根(インプラント体)を埋め込み、人口の歯を取りつける治療方法」になります。

    顎の骨に直接固定されるので、ズレたりグラついてしまうことがなく、しっかりと噛むことができ食事を楽しむことができます。
    セラミックなどの人工の歯を取りつけるため、見た目も白く自然であり、耐久性も問題ありません。

     

    入れ歯やブリッジとの違いは?

    インプラントは、入れ歯やブリッジとは違いがいくつかの種類があります。
    見た目や使い心地、機能性を考えると、ブリッジや入れ歯に比べてインプラントの方がより優れていることが多いです。

     

    ●ズレが生じにくく違和感が少ない

    入れ歯はズレたり違和感を感じることがありますが、インプラントは骨に固定されているためズレや違和感を感じることがほとんどありません。

     

    ●まわりの健康な歯に負担がかからない

    インプラントは、顎の骨だけに固定するため、まわりの健康な歯に負担をかけることがありません。
    一方、ブリッジはまわりの健康な歯を削って土台にすることになります。また部分入れ歯は隣の歯に金具を引っかけて固定します。そのため、ブリッジも部分入れ歯もまわりの健康な歯に負担がかかってしまいます。

     

    ●見た目が自然

    インプラントではセラミックスなどの素材を使って人工の歯を作るため、見た目が白く自然に仕上がります。
    保険診療のブリッジは銀色の合金を使い、また保険診療の部分入れ歯も金具を隣の歯に引っ掛けるため目立ちます。

     

    ●機能性が高い

    インプラントは丈夫で、毎日しっかりお手入れをして定期メンテナンスを続ければ半永久的に使い続けることが可能です。
    ブリッジや入れ歯は、長期間経つと作り直す必要があります。

     

    インプラントのメリット・デメリット

    インプラントのメリットは、見た目が白く自然で、しっかりと噛むことができ、ズレないことです。

    また、歯が揃っていた時と同じようにはっきりと発音することができます。さらに丈夫で、長く使い続けられる点も魅力です。

    一方デメリットとして、手術が必要で治療期間が長めになることがあげられます。また、自由診療のため、保険診療のブリッジや部分入れ歯よりも治療費がかかります。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    舌の色が白っぽくなったりするのはなぜ?

    2023年4月4日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    小さなお子さんの舌はきれいなピンク色なのに、大人になるにつれて白く濁ったような色の舌になってきているのが気になったりはしませんか。
    この舌についた白いものは舌苔といい、口臭の原因の一つといわれています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ■舌苔(ぜったい)とは

    舌苔(ぜったい)とは舌の表面が硬くなり、その凹凸の間に食べかすや細菌、など様々な汚れが溜まって集まったものです。
    細菌が繁殖しやすく、口臭の原因になったり、口がネバネバするなどの不快な状態を生み出したりします。

     

    ■舌苔で分かる体調

    東洋医学では舌は体の調子を表すバロメータといわれ、診察の一つとして舌の状態をチェックします。血液や内臓の状態を映し出している舌の状態や色で、体の調子の悪い箇所を診断しているのです。

     

    舌苔が白い

    舌苔は粘膜を保護する役割も担っているため、なくすことはできません。健康な状態であれば、うっすらと覆われているだけで、舌のピンク色が透けて見えますが、汚れが厚く積もっていて白くなっているときは、胃腸が弱っていたり疲れがたまっていたりする状態です。

     

    舌苔が黄色

    舌苔が黄色い状態だと風邪などの病気をしていたり、胃炎を起こしていたりする可能性があり、口臭も強くなりつつあります。

     

    舌苔が黒い

    体調がとても悪く、なにかの病気である可能性があるので、病院で診察してもらったほうがよいでしょう。

     

    舌苔がない

    免疫力がない状態で、貧血などを起こしやすく体が衰弱しており、休養が必要です。

     

    ■舌をケアすることのメリット

    ・細菌の繁殖を防ぐ
    ・口臭を和らげる
    ・正常な味覚を取り戻す
    ・誤嚥性肺炎を予防する

    舌のケアをすると上記のようなメリットがあります。ケアをしないと反対のことが起こる可能性に繋がります。
    特に、免疫力が弱まった高齢者の誤嚥性肺炎は、適切な口腔ケアをすることで予防できることが多いので、舌のケアも積極的に行っていきたいですね。

     

    ■舌苔ケアに効果的な舌磨き

    舌についた細菌をとろうと、歯磨きついでに歯ブラシでこすったりしていませんか?
    歯ブラシは硬い歯を磨くためのもので、毛先が硬すぎ、粘膜である舌には刺激が強すぎます。
     
    舌専用のブラシが市販されているので、優しくなでるようにして汚れを取り除きましょう。スポンジブラシや口腔ケア用のウェットティッシュで拭き取ってもよいでしょう。
    舌が乾燥していると汚れが落ちにくかったり、傷ができやすくなったりしてしまうので、保湿剤を塗布するなどして湿らせましょう。舌苔が柔らかくなってきたら、手前から掻き出すようにして、舌の先から奥まで少しずつ進めましょう。
     
    また、口臭の原因だからといって、一気に全てを取り除くことはやめましょう。
    舌を痛めてしまい、食事の際に痛みが出たり、舌の表面にある味を感じる細胞を傷つけたりしてしまうことになります。
    時間がない時はマウスウォッシュを使用すると、舌のケアと併用することでより効果が得られます。

     

    ■舌苔をつきにくくするための方法

    ・水分摂取を積極的にする
    ・よく噛んで唾液の分泌を促す
    ・話したりして舌の動きをよくする
    ・規則正しい生活を送る

     

    舌苔(ぜったい)のケア方法と注意点(まとめ)

    舌苔があるのは正常な状態で病気ではないので、多くの場合は治療の必要はありません。
    ただ、あまりにも白く分厚かったりする場合は、口臭や誤嚥性肺炎の予防のためにケアをしたほうがよいでしょう。
    また、舌の色によっては、疲れていたり、大きな病気のサインの場合もあるので、体の声に耳を傾けて、心配な場合は医療機関を受診したほうがよいでしょう。

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19