ブログ|中村区岩塚町・中村公園駅・八田駅で歯科をお探しの方はいわつか歯科クリニックまで

  • アーカイブ

  • カテゴリー

  • 歯が浮くような感覚がある方は一度ご相談ください

    2023年5月30日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    歯が浮くような感覚は、虫歯に比べて痛みがあるわけでもなく、わずかな違和感でしかありません。

    でも、中には深刻な症状が隠れている場合もあるので手遅れになる前に、早めの診察がおすすめです。

    今回は歯が浮く感じがする原因についてご紹介したいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ・免疫が落ちていたり、疲れがある

    普段元気に過ごしているときは何でもなくても、免疫が落ちて風邪を引いてしまった時に歯に異変を感じる場合があります。

    他にも、仕事やプライベートでも忙しすぎて疲れがたまっているときも、歯が浮いているような感じがしてしまうことも多いです。

    これは体が持っている抵抗力や免疫力が落ちているため、今まで抑えられていた炎症が抑えられなくなってしまい、出てしまうために起こる症状です。

    「炎症が抑えられている」ということは、逆に言うと普段気が付いていないだけで歯周病や根の先に膿が潜んでいるなどの可能性があるということ。

    元気になると元に戻ってしまうため「一時的な症状だった」と思いがちですが、症状が隠れているだけで問題を抱えているケースも多いので、違和感を感じたら歯医者に行くように心がけましょう。

    ・過度なストレスを感じているため

    仕事や日常生活で過度なストレスを感じているときにも、歯が浮いているような違和感が発生することがあります。

    ストレスから来る歯の違和感の正体は、自覚症状のない「歯の食いしばり」によるものです。

    無意識に歯を食いしばっていたり、寝ている間の歯ぎしりなどが要因となり、ダメージを受けた歯が浮いたような違和感を引き起こしているのです。

    歯を食いしばると、歯根膜にもダメージを与えてしまいます。ダメージを防ぎたいときには、マウスピースを装着するという方法も有効です。

    ・歯周病にかかっている

    歯周病は、はじめの段階では歯茎に腫れや出血を感じる程度なのですが、そのまま進行してしまうと歯周組織の炎症が進み違和感を抱くようになります。

    中程度まで進行した時点で、歯が浮くような違和感が発生します。他にも歯が動くような感覚があります。

    さらに重度になると、炎症によってアゴの骨が少しずつ溶けていき、歯の土台がなくなるためさらに歯がグラグラしていきます。

    歯周病は、重度になり痛みが感じてからでは手遅れのケースが多いので、歯が浮いている感じがした時点ですぐに病院へ相談することが大切です。

     

    ・歯を使いすぎている

    柔らかい食べ物を好んでいる人も多い現代ですが、中には硬いものが好きな方もいます。

    噛み応えのある食べ物は歯やアゴを丈夫にすると言われていますが、それも過度になると逆に歯へのダメージとなります。

    傷んでしまった部分を修復しようと、歯根膜にリンパ液などが集まることで歯が浮いたような違和感が起こります。

    硬い食べ物にハマってしまい食べ過ぎたと感じたときには、その歯を使わないようにして休ませてあげましょう。

    そうすることで、少しずつ症状が落ち着いてくるはずです。

    万が一落ち着く様子がない場合は、ほかにも原因がある可能性がありますので、病院に行って相談をしましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    歯周病リスクの高い箇所を知って重点的にケアしましょう

    2023年5月23日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    歯周病予防のためには、毎日の歯磨きのケアがは欠かせません。実は、歯周病というのは、かかりやすい場所や条件というものがあります。歯周病予防をより効果的に行うためにも、そのような歯周病リスクの高い場所を知り、その部分を重点的に清掃することが大切になります。今回は、歯周病リスクが高い場所、条件についてお伝えします。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    歯周病にかかりやすい歯

    次のような歯は特に歯周病にかかりやすい傾向があります。

    奥歯

    奥歯は磨き残しが出やすく、歯垢や歯石が溜まりやすい場所です。そのため、歯周病が起こりやすい場所だと言えます。
    また、上の奥歯の近くというのは、唾液腺が開いているため、その部分には特に歯石が蓄積しやすく、歯周病のリスクが高くなります。

    下の前歯

    下の前歯の裏側には唾液腺が開いており、歯石がよく溜まります。その歯石を放置していると、そこから歯周病が進みやすくなります。

     

    歯周病にかかりやすくなる条件

    次のような条件では、歯周病リスクが高くなります。

    歯並びが重なり合っているところ

    歯並びが重なり合っているところには隅々まで歯ブラシが届きません。そのため、磨き残しが出てしまい、歯垢や歯石が溜まってしまいますので、そこから歯周病にかかりやすくなります。

    詰め物、被せ物が入っているところ

    歯茎のラインにまで届く詰め物や被せ物が入っている場合、境目に歯垢が溜まりやすくなるので、しっかり磨けていないと、歯周病のリスクが高くなります。

     

    歯周病リスクの高い部分を意識した歯周病ケアをしましょう

    歯周病リスクが高くても、きちんと意識してケアをすることで、歯周病リスクを下げることができます。
    具体的には次のようなことに注意してみると良いでしょう。

    毛束の小さい歯ブラシを使う

    大きな毛束の歯ブラシは、奥歯の磨き残しが出やすい傾向があります。そのため、奥歯の隅々まで磨けるよう、なるべく小さめの毛束のものを使用するようにしましょう。

    デンタルフロス、歯間ブラシ、タフトブラシも使用する

    歯並びが重なっている部分には、タフトブラシと呼ばれる、細い毛束が先端だけ付いている歯ブラシも細かい部分に毛先が届きやすく、おすすめです。また、歯間部にはデンタルフロスや歯間ブラシも使うようにすると、一気に清掃効果が高まります。

    定期的に歯科でクリーニングを受ける

    セルフケアには限界があり、汚れは多かれ少なかれ蓄積してしまいますので、3ヶ月〜6ヶ月ごとにプロのクリーニングを受けるようにしましょう。

    歯と歯茎の境目、人工物の際をよく磨く

    歯周病菌が溜まって悪さをするのは、歯と歯茎の境目です。そのため、歯磨きの際はこの部分を意識して磨くようにしましょう。特に、詰め物や被せ物が入っている場合には、よりこの部分に汚れが溜まりやすいため、念入りに磨くようにしましょう。

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    インプラントでも歯周病になります

    2023年5月23日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    インプラントは、それ自体は人工物で虫歯はできませんが、埋め込まれている骨や歯茎との境目から「インプラント周囲炎」と呼ばれる、天然歯で言うところの歯周病にかかることがあります。

    インプラントがダメになってしまう原因の多くが、このインプラント周囲炎です。歯周病も歯を失う原因の第一位の疾患ですが、実はインプラント周囲というのは、天然歯に比べてより感染に対して更に注意が必要です。今回はその理由についてお伝えします。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    原因はどちらも歯周病菌

    インプラント周囲炎と歯周病は、いずれも歯周病菌が原因で起こります。どちらに関しても、歯、もしくはインプラント周囲の清掃が不十分な場合に起こり、進行すると骨を溶かしてしまいますので、最終的には歯やインプラントを失ってしまうことに繋がります。

    歯周病菌が関わっている病気ということで、両者は似ているものではありますが、実はインプラント周囲炎の方があらゆる点において天然歯より条件が不利になってしまうので、注意が必要です。

     

    歯周病より要注意である理由

    感染に対しての免疫が弱い

    インプラントと歯茎の結合は、やはり天然歯と歯茎の結合にはかないません。そのため、天然歯に比べて、細菌感染に対する免疫が弱く、一旦感染が起こると、深部に進みやすいです。

    自覚症状を感じにくい

    インプラント周囲炎の場合、天然歯の歯周病と比較して、初期症状として現れる歯茎の出血や腫れといったわかりやすい症状が出にくい傾向があります。また、天然歯にある歯根膜がないため、痛みやぐらつきも感じにくいのも特徴です。そのため、ご自身で異変に気が付きにくく、検診を受けていないと、インプラント周囲炎が進行してしまっていた、ということも珍しくありません。

    進行が速い

    インプラントは骨と直接結合していますので、天然歯と骨の間にあるような歯根膜が存在しません。歯根膜は異常な力がかかるとクッションの役割を果たし、骨を守りますが、インプラントの場合にはその役目を果たすものがないため、骨が吸収しやすくなります。また、歯根膜がないのでその分血液供給が少なくなり、免疫機能の働きも弱くなり、感染が進行しやすい弱点もあります。

     

    インプラント周囲炎にかからないためには

    インプラント周囲炎は、上でご説明したように、かかってしまってからでは手遅れになってしまうことがあります。そのため、予防をすることが大事です。

    できる対策としては、毎日の丁寧な歯磨きと歯科医院での定期クリーニングでインプラント周囲をいつも清潔に保つ、健康的な食生活や生活習慣、ストレスをためすぎない生活で免疫力を落とさない、といったことが大事です。

    インプラントはしっかりとお手入れをすれば、ほとんどの場合、10年単位で持たせることが可能な治療です。ぜひ、せっかく入れたインプラントを長持ちさせるためにも、ぜひ意識して実行してみてください。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    お子さんの不正咬合を放置してしまうと…

    2023年5月16日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

     

    お子さまの歯が変なところから生えていたり、出っ歯になったりしていませんか?
    歯並びの乱れを「本人が気にしていないから」「男の子だから」などの理由で放置するのは、健康面から考えてもあまりおすすめできません。
     
    そこで今日は、不正咬合を放置するとどうなるのかをお子さまに多い「ガタガタ・出っ歯・受け口」で解説していきます。
     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ガタガタ(叢生)

    歯が重なり合ったり捻じれたりして、歯列がガタガタになっている状態です。
    正式には「叢生(そうせい)」とよばれ、八重歯も叢生の一つになります。
     
    歯の大きさに対して顎が小さすぎるなど、主に歯と顎の大きさのアンバランスが原因です。
      
    お子さまの場合は顎の骨を拡げる治療が可能なため、多くのケースで歯を抜かずに治療ができます。
     
    【放置すると起こりやすいトラブル】
    ・汚れが溜まりやすく、むし歯・歯周病・口臭のリスクが高まる
    ・しっかり噛めないため胃腸に負担がかかりやすい
    ・はっきりした発音が難しくなる
     
     

    出っ歯(上顎前突)

    上の前歯が下の前歯よりも前方に突出している状態で、正式には「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」とよばれます。
     
    遺伝のほか、指しゃぶりや口呼吸、舌の癖などによって出っ歯になることがあります。
    本格的な治療の前に、早いうちに悪い癖を治してあげることも大切です。
      
    【放置すると起こりやすいトラブル】
    ・口を閉じにくく乾燥するため、むし歯・歯周病・口臭のリスクが高まる
    ・口呼吸をしていると、かぜやインフルエンザなどにかかりやすくなる
    ・スポーツ中や転倒で口にケガをしやすい
    ・はっきりした発音が難しくなる
     
     

    受け口(反対咬合)

    本来のかみ合わせとは逆に、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。正式には「反対咬合」とよばれます。
    受け口は成長とともに症状が顕著になりやすく、また将来的に顎関節症を発症しやすいため、早めの治療をとくにおすすめします。
     
    【放置すると起こりやすいトラブル】
    ・噛む度に顎に負担がかかり、顎関節症になりやすい
    ・しっかり噛めないため胃腸に負担がかかりやすい
    ・はっきりした発音が難しくなる
     
     

    まとめ

    今回は、より可能性の高いものをご紹介しましたが、むし歯・歯周病・口臭・顎関節症・発音不明瞭などは、すべての不正咬合に当てはまるトラブルです。
     
    また歯並びやかみ合わせが悪いとしっかり噛んで食べることができず、成長期の身体や脳の発育に悪影響を及ぼしかねません。
     
    当院では、お子さまが将来困ることがないように、そして見た目のコンプレックスを抱えずに自信を持って笑顔になれるように、高水準の矯正治療をご提供しています。

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    歯科のセカンドオピニオンについて

    2023年5月16日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    近年、「セカンドオピニオン」という言葉をよく耳にするようになったと思います。セカンドオピニオンは、直訳すると「第2の意見」という意味であり、現在診療を受けている医師とは別に、違う病院の医師に意見を求めることになります。もともとは、癌などの重大な疾患において、患者自身が納得したうえで最善の病院・医師・治療法を選択できるように考えられたシステムです。

    現在では、歯科治療においてもセカンドオピニオンが一般化しており、特に治療費が高額になるインプラントや矯正、審美などの自費治療ではセカンドオピニオンを活用する人が増加しています。

    なぜ、主治医以外のドクターの意見を聞くことが重要なのか? また、どんなシーンでセカンドオピニオンを活用するのか?などをお伝えしていきましょう

     

    最善の治療を選択するため

    歯科治療を受けるにあたっては、医院選び・ドクター選びは非常に重要です。これは、歯科治療には様々な分野があり、同じ症状で診察を受けても、ドクターによって治療法が異なることはありますし、医院によって治療方針も異なることがあるからです。

    最初に足を運んだ医院の意見が最善であるとは限りませんが、だからと言ってセカンドオピニオンを受けた医院の判断が正しいとも限りません。大切なのは、どんな治療の選択肢があるのかを知ること。考えられる治療法のメリット・デメリットを知ること。そして、納得したうえで自分に合ったベストな治療を受けることができる医院を選択することです。

     

    セカンドオピニオンの誤った使い方

    「もっと安く治療を受けたい」「通院回数が多いのは嫌だ」「自分が考えていたのと違う治療を勧められた」といった理由でセカンドオピニオンを受ける方もいますが、このスタンスでは後悔することに繋がってしまうかもしれません。セカンドオピニオンの目的は、自分にとって都合のいい治療を受けることではなく、客観的な視点から最善の治療を選ぶことが主となります。

     

    こんなケースにはセカンドオピニオンを

    ・このまま治療を受けていいのか不安・・・
    ・なかなか治療が進まない・・・
    ・他の治療法も検討したい・・・

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    あなたの歯茎の色はどんな色ですか?

    2023年5月9日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    「以前よりも歯茎の色が変色してきた…」「自分の歯茎は健康なのか」と気になったことはありませんか?
    実は歯の健康と同じくらい、歯茎の健康は大切です。
    そこで、今回は歯茎の健康についてお伝えしたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    健康な歯茎の状態はどういう状態なのか?

     

    歯茎の色

    健康な歯茎はピンク色をしています。
    濃い赤色、赤紫色や赤黒い色を帯びていると要注意です。

     

    歯茎のひきしまり

    歯茎にさわってみて「ぶよぶよ」としていませんか?
    健康な歯茎は引き締まっており、「ぶよぶよ」した触感は要注意です。

     

    歯と歯の間の歯茎の状態

    健康な歯茎はキレイな三角形をしています。
    歯と歯の間の歯茎の形を見てみましょう。三角形の形をしていますか?

     

    歯茎が下がっていない

    以前と比べて歯が長く見えると感じたことはありませんか?これは歯肉退縮という症状です。本来歯肉で覆われている歯質が露出する状態です。

     

    歯茎からの出血

    ブラッシング時に注意してみて下さい。歯茎から出血していませんか?歯間ブラシやデンタルフロスを使用時も健康な歯茎なら出血しません。

     

    健康な歯茎を保つ方法

     

    食後に歯垢を落とす

    食後の歯みがきは口腔衛生を清潔に保つ基本です。
    少し歯みがきをさぼっただけで歯肉の炎症の原因になることがあります。また歯垢が歯周病の原因となり、歯茎の健康を脅かします。

     

    歯間ブラシ・デンタルフロスを毎日使用する

    歯と歯の間の歯垢はブラッシングだけでは取り除けません。歯間ブラシやデンタルフロスも併用してしっかりと歯垢を除去しましょう。
    出血の有無を日常的に確認することもできます。

     

    タバコを吸わない

    喫煙は歯茎の毛細血管を収縮させ、歯茎に悪影響を及ぼします。お口の健康を維持するためにもできるだけ禁煙することをおすすめします。

     

    定期的に歯石を歯科医院で除去する

    歯石は毎日のブラッシングでは除去できません。歯石はとても硬いため歯科医院では超音波スケーラー等を使用して除去していきます。
    ご自身でも市販のスケーラーを購入することが可能ですが、歯や歯茎を傷つける危険があるため、歯科医院で行いましょう。

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    PMTCはお任せください!

    2023年5月9日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    歯の健康を維持するためには、予防歯科が欠かせません。その中でも、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は欠かせないケアの一つです。自宅での歯磨きだけでは取り切れない歯垢や歯石を専門家が除去し、口腔内の健康を維持することができます。今回は、PMTCについてお伝えしたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    PMTCとは?

    PMTCとは、専門家による歯のクリーニング方法の一つです。歯科医師や歯科衛生士が、専用の器具を使って歯垢や歯石を除去することで、歯の清潔さを保ちます。自宅での歯磨きでは落としきれない汚れも、PMTCでしっかりと取り除くことができます。PMTCのクリーニング方法は、主に以下の2つがあります。

     

    ・超音波スケーラー

    超音波スケーラーは、振動数が高い超音波を利用して歯石を削り取る器具です。歯石は硬いため、歯ブラシや歯間ブラシなどを使用した自宅での歯磨きでは取り切れない場合があります。超音波スケーラーは、歯石を効率的かつ安全に除去することができます。

     

    ・エアフロー

    エアフローは、高速で水と粉を混ぜた噴射装置を使って歯垢を除去する器具です。歯垢には、歯ブラシで取り切れない着色汚れも含まれていますが、エアフローを使用することでこれらも取り除くことができます。また、エアフローには、歯を白くする効果もあります。

     

    PMTCのメリットとは?

    PMTCには、以下のようなメリットがあります。

     

    ・口腔内を清潔に保てる

    歯の表面や歯間の汚れを効率的に取り除くことができるため、口腔内の清潔を維持することができます。

     

    ・口臭の予防になる

    口臭の原因の多くは、歯垢や歯石によって生じる細菌の繁殖です。PMTCによってこれらの汚れを除去することで、口臭の予防につながります。

     

    ・虫歯や歯周病の予防になる

    歯垢や歯石が放置されると、歯周病や虫歯の原因となります。PMTCによってこれらを取り除くことで、予防につながります。

     

    ・美しい歯を保つことができる

    PMTCによって歯垢や歯石を取り除くことで、歯の黄ばみや着色汚れも除去することができます。美しい歯を保つことができます。

     

    予防歯科で行うPMTCの流れ

    1.受付

    歯科医院に到着し、受付で受付票をもらい、予約時間になるまで待ちます。

    2.診査

    診療室に案内され、まずは口腔内の診査が行われます。歯垢や歯石、虫歯や歯周病の有無などをチェックします。

    3.歯石除去

    歯科医師や歯科衛生士が、超音波スケーラーやエアフローなどの器具を使って、歯垢や歯石を取り除きます。超音波スケーラーは、高周波の振動で歯垢や歯石を取り除く器具で、エアフローは、水と風の力で歯垢を取り除く器具です。これらの器具を使って、歯の表面や歯と歯の間などにたまった歯垢や歯石を取り除きます。

    4.磨き

    歯石を取り除いた後は、歯の表面を磨きます。歯ブラシでは届きにくい部分や、汚れが残っている部分を、ポリッシャーという器具で磨きます。磨き粉を使って、歯の表面をなめらかにし、歯のツヤを出します。

    5.すすぎ

    PMTCが終わったら、口をすすいで、歯垢や歯石、磨き粉などをすすぎます。

    6.アフターケアの説明

    PMTCが終わった後に、歯科医師や歯科衛生士から、適切な歯磨き方法や、歯周病の予防法などについてのアフターケアの説明があります。アフターケアをしっかりと行うことで、PMTCの効果を長く維持することができます。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    歯科衛生士と歯科助手はどう違うの?

    2023年5月1日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    歯医者に通院するようになると、歯の治療をしてくれる歯科医師以外にもたくさんの人と接する機会があるかと思います。
    その中の多くは歯科衛生士と歯科助手ですが、ぱっと見た感じだと分からない人が多いのではないでしょうか?
    今回はそんな歯科衛生士と歯科助手の違いについてお伝えしたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ■歯科衛生士について

    歯科助手との大きな違いは国家資格を取得していることになります。厚生労働省から指定指定された学校を3年かけて卒業し、国家試験に合格した人が歯科衛生士になることができます。
    国家資格を所有する歯科衛生士は、患者さんの口に触ったり、法律で決められた医療行為、また口腔内に関する指導を行うことが可能になります。
     
    歯科衛生士の主な業務としては3つあります。 

    1.治療サポート

    歯科医師だけではなく、歯科衛生士も患者さんの口に触れることができるので、事前に口腔内を診察したり、資料を採ったりなどの歯科治療のサポートを行います。 

    2.予防処置

    虫歯・歯周病の予防処置をすることができます。
    歯や歯茎の状態を診察し、予防治療として、専用の器材を使って歯垢や歯石を除去しクリーニングしたり、フッ化物などの適切な薬の塗布をしたりすることが行えます。

    3.保健指導

    口腔内の専門的知識を有しているので、小学校や施設などで歯磨き指導や食事に関する栄養指導などを行います。
    歯科医院では予防治療の一環として、歯ブラシ指導などを行います。
     

    歯科助手の仕事

    一般的な方は国家資格を取得していないので、患者さんの口に触れることはできず直接処置することはありません。しかし、歯科医院の様々なサポートすることで歯科治療をアシスタントしている重要な職業です。

    1.器具のセッティングや補助

    診察台への誘導や印象材を作ったり、診察に必要な器具の準備などを行います。

    2.受付

    初診の患者さんに問診票記入を説明したり、予約スケジュールの管理、電話応対などを行ったりします。歯科医院の印象を左右するので非常に重要です。

    3.事務、雑務

    カルテや書類の整理、医療保険の事務などをします。掃除や歯科医院の備品、診療材料の発注なども含まれます。
     
    歯科助手の仕事は歯科治療のサポートのほかに、患者さんとのコミュニケーションが大切になってきます。受付や待合室の対応など、患者さんと接する時間が長いので、歯科医院の顔となることも多くなってきます。
     
    歯科助手の仕事は、サポートだけと思われる方もいらっしゃるとは思いますが、このサポートがあることで円滑に治療を行えますので非常に重要な職業となります。

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    正しく使おう電動歯ブラシ

    2023年5月1日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    歯磨きするときに電動歯ブラシを使っている方もいらっしゃると思います。
    手で磨くのとどう違うの?電動歯ブラシのメリットやデメリット、正しい使い方のポイントなどをご紹介していきます。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ■電動歯ブラシの種類

    電動歯ブラシと手で磨く場合の大きな違いは、磨き残しを防ぐことができる点にあります。
    とくに、こどもや高齢者の方など、力があまりない方々が使い方をマスターすれば、虫歯や歯周病を予防することができます。

     

    1.高速振動歯ブラシ

    ブラシが細かい振動を起こして歯垢を取り除きます。
    回転したり往復したりしながら毛先が触れる箇所を磨きます。

    2.音波ブラシ

    ヘッド部分を振動させつつ音波を出しています。音波の振動で高速の水流を起こしプラークを除去し、水流で洗い流します。
    また、音波には細菌の鎖を断ち切ってくれる効果があるので、歯垢の塊が減少します。

    3.超音波ブラシ

    音波ブラシよりも振動が多く、さらに歯垢を除去する力が強くなっています。超音波で汚れを破壊し、歯の隙間の歯垢も洗い流してくれます。
    電動歯ブラシの中では、歯垢を取り除く力が一番強力です。また、プラークが付きにくい歯になります。

     

    ■電動歯ブラシを使用するときのポイント

    電動歯ブラシは手で磨く時よりも磨けているような感覚になってしまいますが、正しく使っていないと、磨き残しも出てきます。

    動かさない

    歯と歯茎の間に当てたら、あまり動かす必要はありません。ヘッドの振動を利用することで十分に歯垢を除去することかできます。

    角度に注意

    歯にあたっている歯ブラシの角度に注意しましょう。少し斜めにあてるのがポイントです。
    噛み合わせの面では真っすぐ、前歯などはブラシを立てに持って、丁寧に磨くことが重要です。

    デンタルフロスを使う

    電動歯ブラシでも歯間の歯垢を完璧に取り除くことはできません。
    歯間ケアは手で磨く時と同じように、デンタルフロスや歯間ブラシを使用しましょう。

    最後に

    電動歯ブラシにも様々なタイプがあります。
    お口や目的に合わせた電動歯ブラシを選ぶことで、磨き残しがさらに少なくなります。
    また、手で磨く場合も、電動歯ブラシで磨く場合も、歯や歯茎への当て方やコツがあります。どちらがいいとは言えませんが、効果がしっかり得られるような電動歯ブラシを選び、デンタルフロスなどの補助用具も使って、歯の健康を守っていきましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    詰め物・被せ物が外れてしまった場合はどうすればいいの?

    2023年4月25日

    こんにちは!
    いわつか歯科クリニックです。

    歯のトラブルとしてよくあるのが、詰め物・被せ物などが外れてしまうことです。場合によっては同じ箇所が何度も外れてしまう方もいらっしゃいます。もちろん、詰め物・被せ物は一度セメントでつけたら二度と外れることがないわけではありませんが、短期間で繰り返し外れてしまうのは、何らかの原因があることが多いです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    詰め物・被せ物が外れてしまう原因は!?


     

    ・接着剤の劣化

    セメント(接着剤)が古くなると外れてしまうことがあります。この場合、問題がなければつけ直しすることが可能です。

     

    ・かみ合わせの変化

    かみ合わせは毎日噛んでいるうちに様々な要因で変化してくるものです、以前は合っていても次第に強く当たるようになってくることがあります。

     

    ・むし歯

    むし歯が詰め物・かぶせ物の下にできている場合です。

     

     

    ・歯が割れてしまう

    歯の頭の部分が割れている場合と、歯の根の部分が割れている場合があります。さし歯の場合はさし歯の土台の部分が根の先端に向かってくさびの働きをして、根が垂直に割れている場合もよく見られます。

     

    もしも詰め物・被せ物が外れてしまったら!?

    ①無理に直そうとしない

    ご自分で無理やり詰め直したりしないでください。詰め物が壊れたり、歯が割れたりすることがあります。歯科医院では詰め物を装着するときにかみ合わせを調整していますので、そのかみ合わせが悪くなってしまいます。特に接着剤などでつけるような行為は厳禁です。

     

    ②取れた詰め物・被せ物は保管しておく

    取れた詰め物がお手元にあれば保管して歯科医院に渡してください。再利用できる場合もあります。保管する際はそのまま放置せず、箱やタッパなどの容器に入れてなくさないようにしましょう。箱やタッパに入れることで詰め物・被せ物の変形や劣化を最小限にすることができます。

     

    ③取れてしまった歯はしっかりケアをする

    詰め物・被せ物が取れてしまった歯は、歯の柔らかい部分が剥き出しになっているので、細菌に感染しやすくむし歯になりやすいです。また、食べ物のカスも詰まりやすくなるので、他の歯よりも丁寧に歯磨きをして、清潔な状態を保ちましょう。

     

    ④詰め物・被せ物が取れた歯で噛まない

    詰め物・被せ物が取れた歯は、非常に弱くなっています。噛むときにかかる力は意外に強いので、弱った歯で物を噛むと、ひびが入ったり、最悪の場合は割れてしまうこともあります。そうなると抜歯することにもなってしまうので、可能な限り逆側の歯で噛むことを意識しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    052-412-0162
    〒453-0861
    名古屋市中村区岩塚本通り4-37
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17